複数辞典一括検索+![]()
![]()
かじわら【梶原】カヂハラ🔗⭐🔉
かじわら【梶原】カヂハラ
(歌舞伎で、梶原景時が意地の悪い人間に描かれていることから)
①意地の悪い者。「うとまるる身は―か厄払」(芭蕉)
②〔動〕ゲジゲジの異名。
かじわら【梶原】カヂハラ(姓氏)🔗⭐🔉
かじわら【梶原】カヂハラ
姓氏の一つ。
⇒かじわら‐かげすえ【梶原景季】
⇒かじわら‐かげとき【梶原景時】
⇒かじわら‐しょうぜん【梶原性全】
⇒かじわら‐なおかげ【梶原直景】
⇒かじわら‐りゅう【梶原流】
かじわら‐かげすえ【梶原景季】カヂハラ‥スヱ🔗⭐🔉
かじわら‐かげすえ【梶原景季】カヂハラ‥スヱ
鎌倉初期の武将。源頼朝の臣。景時の子。源太と称。騎射および和歌に長じた。宇治川の戦に先陣の功を佐々木高綱に奪われた。また、一谷・生田いくたの森の合戦に箙えびらに梅花の枝をさして奮戦。(1162〜1200)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐かげとき【梶原景時】カヂハラ‥🔗⭐🔉
かじわら‐かげとき【梶原景時】カヂハラ‥
鎌倉初期の武将。源頼朝の家人。平三と称。平家追討に功があった。源義経を頼朝に讒訴ざんそし、また結城朝光を頼家に讒訴したが、朝光は諸将と連署してその誣告ぶこくを訴え、鎌倉から追放。駿河国狐崎に一族とともに討死。( 〜1200)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐しょうぜん【梶原性全】カヂハラシヤウ‥🔗⭐🔉
かじわら‐しょうぜん【梶原性全】カヂハラシヤウ‥
鎌倉時代の僧・医学者。号は浄観。宋代の医学文献を精査し、日本中世最大の医学書とされる「頓医抄」50巻、「万安方」62巻を編纂。(1266〜1337)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐なおかげ【梶原直景】カヂハラナホ‥🔗⭐🔉
かじわら‐なおかげ【梶原直景】カヂハラナホ‥
柔術梶原流の流祖。制剛流柔術・居合を学び、尾張徳川義直に仕える。(1610〜1685)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐りゅう【梶原流】カヂハラリウ🔗⭐🔉
かじわら‐りゅう【梶原流】カヂハラリウ
柔術の一派。徳川家光の頃に起こり、梶原直景を祖と伝える。
⇒かじわら【梶原】
○河岸を変えるかしをかえる
飲み食いや遊びの場所をかえる。「河岸を変えて飲み直そう」
⇒かし【河岸】
○舵を取るかじをとる
物事がうまく進行するように誘導する。
⇒かじ【梶・楫・舵】
広辞苑に「梶原」で始まるの検索結果 1-7。