複数辞典一括検索+![]()
![]()
かっ‐せい【活性】クワツ‥🔗⭐🔉
かっ‐せい【活性】クワツ‥
①物質のある機能が活発であること。反応性が高いこと。ある種の変化または効果をもたらす能力をもつこと。
②いきいきとした性質。
⇒かっせい‐アルミナ【活性アルミナ】
⇒かっせい‐おでい【活性汚泥】
⇒かっせい‐おでい‐ほう【活性汚泥法】
⇒かっせい‐か【活性化】
⇒かっせいか‐エネルギー【活性化エネルギー】
⇒かっせい‐ざい【活性剤】
⇒かっせい‐さくたい【活性錯体】
⇒かっせい‐さんそ【活性酸素】
⇒かっせい‐たん【活性炭】
⇒かっせい‐ちゅうしん【活性中心】
かっせい‐アルミナ【活性アルミナ】クワツ‥🔗⭐🔉
かっせい‐アルミナ【活性アルミナ】クワツ‥
吸着能力の大きいアルミナ微粉末。気体や液体から水分などを吸着除去するのに使い、またクロマトグラフィーの固定相に利用する。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐おでい【活性汚泥】クワツ‥ヲ‥🔗⭐🔉
かっせい‐おでい【活性汚泥】クワツ‥ヲ‥
下水など有機物を含む排水の処理の過程で生じる汚泥。その中の微生物が水中の有機物や無機物を分解するのを処理に利用。活性スラッジ。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐おでい‐ほう【活性汚泥法】クワツ‥ヲ‥ハフ🔗⭐🔉
かっせい‐おでい‐ほう【活性汚泥法】クワツ‥ヲ‥ハフ
水に溶けた有機物の処理方法の一つ。下水の二次処理や工場の排水処理に広く使われる。活性汚泥中の微生物の働きを利用する。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐か【活性化】クワツ‥クワ🔗⭐🔉
かっせい‐か【活性化】クワツ‥クワ
沈滞していた機能が活発に働くようになること。また、そのようにすること。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせいか‐エネルギー【活性化エネルギー】クワツ‥クワ‥🔗⭐🔉
かっせいか‐エネルギー【活性化エネルギー】クワツ‥クワ‥
化学反応が進行して最初の状態から最後の状態に移る時、途中でエネルギーの最も高い状態を通過する。この状態のエネルギーと最初の状態のエネルギーとの差を活性化エネルギーという。活性化エネルギーが大きいほど反応速度は遅い。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐ざい【活性剤】クワツ‥🔗⭐🔉
かっせい‐ざい【活性剤】クワツ‥
触媒・酵素・燐光体などに添加して、目標とする機能を増大する物質。活性化剤。賦活剤。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐さくたい【活性錯体】クワツ‥🔗⭐🔉
かっせい‐さくたい【活性錯体】クワツ‥
化学反応の途中で生じるエネルギーの最も高い状態にある物質。活性錯合体。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐さんそ【活性酸素】クワツ‥🔗⭐🔉
かっせい‐さんそ【活性酸素】クワツ‥
通常の酸素に比べていちじるしく化学反応を起こしやすい酸素。一重項酸素・超酸化物イオン(スーパーオキシド‐イオン)の類。生体内で有害な過酸化脂質生成に関与する。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐たん【活性炭】クワツ‥🔗⭐🔉
かっせい‐たん【活性炭】クワツ‥
吸着性の強い炭素質の物質。粉状または粒状。用途は吸着剤として防毒マスク、ガスまたは液体の精製、溶液の脱色、触媒担体など。
⇒かっ‐せい【活性】
かっせい‐ちゅうしん【活性中心】クワツ‥🔗⭐🔉
かっせい‐ちゅうしん【活性中心】クワツ‥
触媒作用を示す個体表面上の特定の部分。酵素の蛋白質分子の場合は活性部位ともいい、基質が結合して触媒作用を受ける酵素上の特定の部分。
⇒かっ‐せい【活性】
広辞苑に「活性」で始まるの検索結果 1-11。