複数辞典一括検索+![]()
![]()
すが‐がき【清掻・菅掻・菅垣】🔗⭐🔉
すが‐がき【清掻・菅掻・菅垣】
①(菅掻)和琴わごんの奏法の一つ。六弦全部を一気に弾奏するいくつかの奏法を、組み合わせて一つの型としたもの。源氏物語常夏「同じ―の音に」
②(菅掻)雅楽の箏の奏法で、早掻はやがき・閑掻しずがきの総称。
③(すががき)江戸初期、箏・三味線などを用いた歌詞のない器楽曲をいう語。「六段すががき」など。
④(菅垣)尺八の本曲で、題名に付す語で、楽曲の分類を示す「秋田菅垣」「三谷さんや菅垣」など。
⑤(清掻)江戸吉原で、遊女が張見世はりみせに出る時に弾く三味線の曲。見世清掻。店清掻。
⑥(清掻)歌舞伎の下座げざ音楽。5に基づき遊里の場面を表す三味線の合奏。
すが‐が・く【清掻く】🔗⭐🔉
すが‐が・く【清掻く】
〔他四〕
すががきをする。源氏物語真木柱「和琴あずまの調べを―・きて」
広辞苑に「清掻」で始まるの検索結果 1-2。