複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ・り【然り】🔗⭐🔉
さ・り【然り】
〔自ラ変〕
(サアリの約)上を受けて「そうである」「その通りである」の意を表す。源氏物語夕顔「―・らばいと嬉しくなむ侍るべき」。宇治拾遺物語1「―・りけり―・りけり。物ないひそ」
さり‐げ【然りげ】🔗⭐🔉
さり‐げ【然りげ】
そのような様子。
⇒さりげ‐な・い【然りげ無い】
⇒さりげ‐に【然りげに】
さりげ‐な・い【然りげ無い】🔗⭐🔉
さりげ‐な・い【然りげ無い】
〔形〕[文]さりげな・し(ク)
そんな様子がない。なにげない。源氏物語空蝉「―・き姿にて」。「―・いよそおい」「―・く言う」
⇒さり‐げ【然りげ】
さりげ‐に【然りげに】🔗⭐🔉
さりげ‐に【然りげに】
〔副〕
(「さりげなく」の誤用からできた語)それらしい様子を見せずに。なにげなく。
⇒さり‐げ【然りげ】
さり‐とて【然りとて】🔗⭐🔉
さり‐とて【然りとて】
〔接続〕
そうかといって。だからといって。そうだけれども。古今和歌集恋「恋すれば我が身は影となりにけり―人に添はぬものゆゑ」。「―許すわけにはいかない」
⇒さりとて‐は【然りとては】
⇒さりとて‐も【然りとても】
さりとて‐は【然りとては】🔗⭐🔉
さりとて‐は【然りとては】
①それでも。そうはいっても。平家物語5「―文覚は観音をこそ深う頼み奉つたれ」
②これはまた。全く。好色五人女4「―物うき世や」
③どうしても。浄瑠璃、堀川波鼓「兄嫁の敵を見捨てておかれうか。―連れてたべ」
⇒さり‐とて【然りとて】
さりとて‐も【然りとても】🔗⭐🔉
さりとて‐も【然りとても】
そうとしても。そうだからといって。源氏物語早蕨「嘆かれ給ふこと尽きせぬを、―又せめて心ごはく絶えこもりても」
⇒さり‐とて【然りとて】
さり‐とは【然りとは】🔗⭐🔉
さり‐とは【然りとは】
〔接続〕
①そうとは。そういうこととは。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「―、わるい合点」。「―知らずに」
②それはそれは。これはまた。好色五人女4「―やさしく情の深き御方」
さり‐とも【然りとも】🔗⭐🔉
さり‐とも【然りとも】
〔接続〕
①そうであっても。それでも。源氏物語東屋「―、人には劣りたまはじとは思ひなぐさむ」
②よもや。まさか。源氏物語桐壺「―、うち捨てては、え行きやらじと宣はするを」
さり‐ながら【然り乍ら】🔗⭐🔉
さり‐ながら【然り乍ら】
〔接続〕
そうではあるが。しかしながら。「同情の余地はある。―罪は罪だ」
さり‐ぬ‐べし【然りぬべし】🔗⭐🔉
さり‐ぬ‐べし【然りぬべし】
①当然そうあるはずである。適当だ。源氏物語花宴「もしさりぬべきひまもやあると」
②相当りっぱである。それだけの価値がある。枕草子24「なほさりぬべからん人の娘などはさしまじらはせ」
さり‐や【然りや】🔗⭐🔉
さり‐や【然りや】
〔感〕
それと事実を指していう語。それよ。そうだったのだ。源氏物語宿木「―、あな心うと思ふに」
しか・り【然り】🔗⭐🔉
しか・り【然り】
〔自ラ変〕
(シカアリの約)そうである。その通りである。万葉集5「人皆か吾あれのみや―・る」。「―、御名答」
しかり‐しこうして【然り而して】‥シカウ‥🔗⭐🔉
しかり‐しこうして【然り而して】‥シカウ‥
そして。そのようなわけで。上述のことを受け、順接的に後に続ける文語的な言い方。
広辞苑に「然り」で始まるの検索結果 1-14。