複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ・む【窄む】🔗⭐🔉
しろ・む【窄む】
〔他下二〕
しめる。しぼる。圧縮する。倭名類聚鈔12「擣押、俗語云、之路無」
すばり【窄】🔗⭐🔉
すばり【窄】
①すぼまって狭くなること。特に、肛門の狭いこと。
②窄若衆の略。
⇒すばり‐わかしゅ【窄若衆】
すばり‐わかしゅ【窄若衆】🔗⭐🔉
すばり‐わかしゅ【窄若衆】
男色を売る少年。陰間かげま。若衆。すばり。
⇒すばり【窄】
すば・る【窄る】🔗⭐🔉
すば・る【窄る】
〔自四〕
せまくなる。ちぢまる。日葡辞書「クチガスバル」「ヒトノシンダイ(進退)ガシダイニスバッテユク」
す・ぶ【窄ぶ】🔗⭐🔉
す・ぶ【窄ぶ】
〔他下二〕
すぼます。ちぢます。御伽草子、二十四孝「虎にはかに尾を―・べて逃げ退きければ」
すぼ・し【窄し】🔗⭐🔉
すぼ・し【窄し】
〔形ク〕
①すぼんで細い。狭い。謡曲、清経「眼裏に塵あつて三界―・く」
②みすぼらしい。肩身が狭い。方丈記「朝夕―・き姿を恥ぢて」
すぼま・る【窄まる】🔗⭐🔉
すぼま・る【窄まる】
〔自五〕
すぼむ。日葡辞書「サシカサガスボマル」
すぼ・める【窄める】🔗⭐🔉
すぼ・める【窄める】
〔他下一〕[文]すぼ・む(下二)
すぼむようにする。天草本伊曾保物語「尾羽おはを―・めて屈み回つた」。「肩を―・める」「傘を―・める」
すぼ・る【窄る】🔗⭐🔉
すぼ・る【窄る】
〔自四〕
①狭くなる。小さくなる。西鶴織留5「一門の付合ひに肩身も―・りて」
②衰える。不景気になる。世間胸算用4「世の―・りたる物語して」
つぼま・る【窄まる】🔗⭐🔉
つぼま・る【窄まる】
〔自五〕
つぼむようになる。すぼまる。「口の―・った花瓶」
つぼみ‐がさ【窄み笠】🔗⭐🔉
つぼみ‐がさ【窄み笠】
⇒つぼがさ(壺笠)
つぼ・む【窄む】🔗⭐🔉
つぼ・む【窄む】
[一]〔自五〕
(「つぼ(壺)」を活用させた語)
①狭く小さくなる。すぼむ。「ハスの花が―・む」「口の―・んだ瓶」
②狭い所にこもる。小さくなる。浄瑠璃、博多小女郎波枕「一所に―・む談合で」
③分散しているものが集まりかたまる。日葡辞書「ニンジュ(人数)ガツボム」
[二]〔他下二〕
⇒つぼめる(下一)
つぼ・める【窄める】🔗⭐🔉
つぼ・める【窄める】
〔他下一〕[文]つぼ・む(下二)
つぼまるようにする。すぼめる。「口を―・める」
つぼ‐やか【窄やか】🔗⭐🔉
つぼ‐やか【窄やか】
つぼんださま。
[漢]窄🔗⭐🔉
窄 字形
〔穴部5画/10画/2685・3A75〕
〔音〕サク(漢)
〔訓〕すぼまる
[意味]
中がすぼまって、せまい。せばめる。すぼまる。「狭窄」
〔穴部5画/10画/2685・3A75〕
〔音〕サク(漢)
〔訓〕すぼまる
[意味]
中がすぼまって、せまい。せばめる。すぼまる。「狭窄」
広辞苑に「窄」で始まるの検索結果 1-16。