複数辞典一括検索+![]()
![]()
たちばな【立花】🔗⭐🔉
たちばな【立花】
姓氏の一つ。
⇒たちばな‐ほくし【立花北枝】
⇒たちばな‐むねしげ【立花宗茂】
たちばな‐ほくし【立花北枝】🔗⭐🔉
たちばな‐ほくし【立花北枝】
江戸中期の俳人。蕉門十哲の一人。通称、研屋源四郎。加賀国金沢に住み刀研ぎを業とした。1689年(元禄2)芭蕉に入門、北越に蕉風をひろめた。編著「山中問答」「卯辰集」など。( 〜1718)
⇒たちばな【立花】
たちばな‐むねしげ【立花宗茂】🔗⭐🔉
たちばな‐むねしげ【立花宗茂】
安土桃山時代の武将。大友氏の一族で、豊臣秀吉に仕え、筑後柳川城主。文禄・慶長の役に勇名をはせた。関ヶ原の戦後、家康に降る。(1569〜1642)
⇒たちばな【立花】
たて‐ばな【立て花】🔗⭐🔉
たて‐ばな【立て花】
①花瓶に花を挿し立てて、仏前に飾ること。立華りっか。和泉式部集「比叡の山の念仏の―になんもてまかる」
②室町中期の華道初期の写実的様式の称。立花りっか・砂の物・胴束どうづかの三形式がある。古立華。
③「華」の字を「花」の字と区別して呼ぶ称。
りっ‐か【立花・立華】‥クワ🔗⭐🔉
りっ‐か【立花・立華】‥クワ
①花木樹葉を花瓶に挿し立て、形を整え飾ること。たてばな。
②(→)七つ道具2を用いて構成する華道の一様式。桃山末期から江戸初期に池坊専好(初代・2代)が立花たてばなを発展させて大成。針金などで枝容をさまざまに矯ため整え、花瓶に立てて観賞する。
⇒りっか‐くよう【立花供養】
りっか‐くよう【立花供養】‥クワ‥ヤウ🔗⭐🔉
りっか‐くよう【立花供養】‥クワ‥ヤウ
立花によって仏に供養すること。
⇒りっ‐か【立花・立華】
広辞苑に「立花」で始まるの検索結果 1-6。