複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう【纛】タウ🔗⭐🔉
とう【纛】タウ
竿の先端にすえた、ヤクの黒毛の尾、また、黒毛の馬の尾。のちには苧おを黒く染めたものを用いる。竜像などの幡はたを懸け、即位式・大嘗祭・御禊などに用いる。みはた。おにがしら。→大纛
とう‐ばん【纛幡・纛旛】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ばん【纛幡・纛旛】タウ‥
①平安時代、軍陣で将軍の標識として立てた旗。のちには威儀用。
②即位礼・朝賀などに立てる威儀の旗。→纛
[漢]纛🔗⭐🔉
纛 字形
〔糸部18画/24画/6991・657B〕
〔音〕トウ〈タウ〉・トク(漢)
[意味]
はたぼこ。旄牛ぼうぎゅうの尾や雉きじの羽でかざった旗。▶葬式・舞いに用い、また、軍旗や天子の車の飾りとした。
▷[
]は異体字。
〔糸部18画/24画/6991・657B〕
〔音〕トウ〈タウ〉・トク(漢)
[意味]
はたぼこ。旄牛ぼうぎゅうの尾や雉きじの羽でかざった旗。▶葬式・舞いに用い、また、軍旗や天子の車の飾りとした。
▷[
]は異体字。
広辞苑に「纛」で始まるの検索結果 1-3。