複数辞典一括検索+

あなに‐えや【美哉・妍哉】‥ヱヤ🔗🔉

あなに‐えや美哉・妍哉‥ヱヤ (エ・ヤは感動の助詞)ああ美しいことよ。あなにやし。〈神代紀訓注〉 ⇒あな‐に

あなに‐やし【美哉】🔗🔉

あなに‐やし美哉】 (ヤは感動、シは強めの助詞)ああ美しいことよ。あなにえや。古事記「―えをとこを」 ⇒あな‐に

い・し【美し】🔗🔉

い・し美し】 〔形シク〕 (中世・近世には口語形「いしい」も用いた) ①よい。好ましい。宇津保物語吹上上「―・しき盃など」 ②見事である。たくみである。中務内侍日記「―・しく相したりとて」 ③殊勝である。けなげである。神妙である。平治物語「汝―・しく参りたり」 ④味がよい。太平記23「―・しかりし時は夢窓にくらはれて」。狂言、比丘貞「いしい酒でおりやる」 →おいしい

いし・い【美しい】🔗🔉

いし・い美しい】 〔形〕 ⇒いし

いしく‐も【美しくも】🔗🔉

いしく‐も美しくも】 (イシの連用形に助詞モが付いたもの)よくも。けなげにも。謡曲、張良「―早く来たるものかな」

いし‐げ【美しげ】🔗🔉

いし‐げ美しげ】 うまそうなさま。永正狂歌合「花びら餅の―なる気味を賞翫申し侍るべし」

いつく・し【厳し・慈し・美し】🔗🔉

いつく・し厳し・慈し・美し】 〔形シク〕 ①神威がいかめしい。また、威儀がそなわっている。おごそかで立派である。万葉集5「すめ神の―・しき国」。源氏物語若菜上「つぎつぎの御ゆかり―・しきほど」 ②神々しく気品があって、うつくしい。今昔物語集30「百日許になりたる女子のいと―・しげなれば」 ③(室町時代以降ウツクシと混同)あいらしい。いとしい。日葡辞書「ギョクショク(玉色)。タマノイロ、即ち、イツクシイイロ」

うつくし・い【美しい・愛しい】🔗🔉

うつくし・い美しい・愛しい】 〔形〕[文]うつく・し(シク) (肉親への愛から小さいものへの愛に、そして小さいものの美への愛に、と意味が移り変わり、さらに室町時代には、美そのものを表すようになった) ①愛らしい。かわいい。いとしい。万葉集5「妻子めこみればめぐし―・し」。枕草子151「何も何もちひさきものはいと―・し」 ②㋐形・色・声などが快く、このましい。きれいである。大鏡道長「色濃く咲きたる木のやうたい―・しきが侍りしを」。「―・い花」 ㋑行動や心がけが立派で、心をうつ。栄華物語布引滝「御年の程よりはものを―・しうの給はせ」。「―・い友情」 ③いさぎよい。さっぱりして余計なものがない。日葡辞書「ウツクシュウハテタ」「ネコガウツクシュウクウタ」

うつくし‐が‐はら【美ヶ原】🔗🔉

うつくし‐が‐はら美ヶ原】 長野県中部、松本市東方にある溶岩台地。最高点は標高2034メートル。高原牧場、観光・保養地として発展。 美ヶ原 美しの塔 撮影:佐藤 尚

うっつ・い【美い】🔗🔉

うっつ・い美い】 〔形〕 (ウツクシイの転)きれいである。かわいい。誹風柳多留3「―・い女郎がきたない無心なり」

うま・い【美い・甘い・旨い】🔗🔉

うま・い美い・甘い・旨い】 〔形〕[文]うま・し(ク) ①(「美味い」とも書く)味がよい。甘い。万葉集16「飯喫めど―・くもあらず」。「―・い料理」 ②よい。すぐれている。「―・い考えだ」 ③(「上手い」「巧い」とも書く)巧みである。上手だ。手際がよい。「歌が―・い」「―・くだます」 ④好都合である。ぐあいがよい。得になる。浄瑠璃、国性爺合戦「―・いところへ出会うたな」。「話が―・く行った」「―・い話には気をつけろ」 ⑤まぬけである。ばかである。浄瑠璃、源平布引滝「あのやうな足らぬわろを付けておく清盛からして―・いわろ」 ⇒うまい汁を吸う

うまこり【美織】🔗🔉

うまこり美織】 〔枕〕 (ウマ(美)キオリの約。コリは朝鮮語「綾」とも)「あや」にかかる。万葉集2「―あやにともしき高照らす日の御子」

うま・し【美し・甘し・旨し】(形ク)🔗🔉

うま・し美し・甘し・旨し】 〔形ク〕 ⇒うまい

うま・し【美し】(形シク)🔗🔉

うま・し美し】 〔形シク〕 満ち足りてここちよい。美しく立派である。竹取物語「かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ。―・しき世に」

うまし‐くに【美し国】🔗🔉

うまし‐くに美し国】 満ち足りたよい国。美しい国。万葉集1「―そあきづ島大和の国は」 ⇒うまし【美し】

うるわし・い【麗しい・美しい・愛しい】ウルハシイ🔗🔉

うるわし・い麗しい・美しい・愛しいウルハシイ 〔形〕[文]うるは・し(シク) (語中のハ行音がワ行音に変わった早い例。奈良時代には「宇流波志うるはし」であったものが、平安初期には「宇留和志うるわし」となった。事物が乱れたところなく完全にととのっている状態を表す) ①端正である。立派である。壮麗だ。古事記「畳たたなづく青垣山ごもれる大和し―・し」。源氏物語桐壺「唐めいたる粧ひは―・しうこそありけめ」 ②(色彩が)見事である。整っていて美しい。きれいである。宇津保物語楼上上「夕ばえしていといみじく色―・しう花やかにきよげにみえ給ふを」。類聚名義抄「妖、ウルハシ・カホヨシ」。「見め―・い」「―・い乙女」 ③行儀がよい。礼儀正しい。きちんとしている。格式ばっている。源氏物語玉鬘「―・しくものし給ふ人にてあるべき事はたがへ給はず」。大鏡師尹「よろづに遊びならはせ給ひて―・しき御ありさまいと苦しくいかでかからでもあらばやと」 ④(人の仲が)理想的にいっている。仲が良い。源氏物語若菜上「御仲―・しくて過ぐし給へ」。「―・い友情」 ⑤(性格が)曲がっていない。几帳面だ。大鏡師輔「御心いと―・しくて世の政かしこくせさせ給ひつべかりしかば」。平家物語12「この大納言は―・しい人と聞え給へり。…さまざまにへつらひ給ひしかどもこの人はさもし給はず」 ⑥(気分や表情が)はれやかである。浄瑠璃、国性爺合戦「叡慮殊に―・しく」。「御機嫌―・くいらっしゃる」 ⑦愛すべきである。かわいい。いとしい。万葉集15「―・しとあがもふいもを山川を中に隔へなりて安けくもなし」 ⑧正真正銘である。まちがいない。平家物語12「故左馬頭かみ義朝の―・しきかうべとて」

くわ・し【細し・美し】クハシ(形シク)🔗🔉

くわ・し細し・美しクハシ 〔形シク〕 こまやかに美しい。うるわしい。万葉集13「走り出の宜しき山の出で立ちの―・しき山ぞ」

くわし‐いも【細し妹・美し妹】クハシ‥🔗🔉

くわし‐いも細し妹・美し妹クハシ‥ 美しい妻。万葉集13「―に鮎を取らむと」 ⇒くわし【細し・美し】

くわし‐め【細し女・美し女】クハシ‥🔗🔉

くわし‐め細し女・美し女クハシ‥ 美しい女。古事記「―をありと聞こして」 ⇒くわし【細し・美し】

つつ‐もたせ【美人局】🔗🔉

つつ‐もたせ美人局】 (「筒持たせ」の意か。もと博徒ばくとの語という。「美人局」の文字は「武林旧事」などに見えて、中国の元の頃、娼妓を妾と偽って少年などをあざむいた犯罪を言ったのに始まる)夫ある女が夫となれあいで他の男と姦通し、姦夫から金銭などをゆすり取ること。なれあいまおとこ。

び【美】🔗🔉

】 ①うつくしいこと。うつくしさ。「―を誇る」 ②よいこと。りっぱなこと。「有終の―を飾る」 ③〔哲〕知覚・感覚・情感を刺激して内的快感をひきおこすもの。「快」が生理的・個人的・偶然的・主観的であるのに対して、「美」は個人的利害関心から一応解放され、より普遍的・必然的・客観的・社会的である。

びい‐えんねん【美意延年】🔗🔉

びい‐えんねん美意延年】 [荀子致士]心を楽しませて寿命をのばすこと。

び‐いく【美育】🔗🔉

び‐いく美育】 美の鑑賞と創作の能力を養うことによって人格の向上を図る教育。知育・徳育・体育と並んで用いられる語。美的教育。

び‐いしき【美意識】🔗🔉

び‐いしき美意識】 美に関する意識。美に対する感覚や判断力。「―に欠ける」

び‐えん【美艶】🔗🔉

び‐えん美艶】 美しくつやのあること。美しくなまめかしいこと。

び‐おん【美音】🔗🔉

び‐おん美音】 美しい音または声。

び‐か【美化】‥クワ🔗🔉

び‐か美化‥クワ ①美しく変化させること、また、すること。「都市の―」 ②実物以上に美しく表現すること。「行為を―する」

び‐か【美果】‥クワ🔗🔉

び‐か美果‥クワ ①美しい果実。 ②よい結果。好結果。

び‐がく【美学】🔗🔉

び‐がく美学】 ①(esthétique フランス)(中江兆民の訳語で、旧訳語は「審美学」)自然・芸術における美の本質や構造を解明する学問。美的現象一般を対象として、それの内的・外的条件を解明し、理論的に基礎づける。 ②美しさに関する独特の価値観・こだわり。「引き際の―」 ⇒びがく‐し【美学史】

びがく‐し【美学史】🔗🔉

びがく‐し美学史】 美学思想の歴史を叙述批判する学問。 ⇒び‐がく【美学】

びか‐ご【美化語】‥クワ‥🔗🔉

びか‐ご美化語‥クワ‥ 敬語の一種。「お菓子」「あげる」など、表現をより上品にするための配慮を表す働きをもつ語。聞き手に対する敬意を表す尊敬語・謙譲語とは機能が異なる。

び‐かん【美感】🔗🔉

び‐かん美感】 美に対する感覚。「鋭い―」

び‐かん【美観】‥クワン🔗🔉

び‐かん美観‥クワン 美しいながめ。「―を損ねる」

び‐がん【美顔】🔗🔉

び‐がん美顔】 ①美しい顔。好色二代男「石流さすが京そだち、そなはつての―」 ②顔を美しく化粧すること。「―水」 ⇒びがん‐じゅつ【美顔術】

びがん‐じゅつ【美顔術】🔗🔉

びがん‐じゅつ美顔術】 顔の皮膚に刺激や栄養を与えて生理機能を高め、肌をなめらかにする美容法。フェイシャル‐トリートメント。 ⇒び‐がん【美顔】

び‐ぎ【美妓】🔗🔉

び‐ぎ美妓】 うつくしい芸妓。

び‐ぎ【美技】🔗🔉

び‐ぎ美技】 みごとなわざ。すばらしい演技。ファイン‐プレー。

び‐きょ【美挙】🔗🔉

び‐きょ美挙】 うつくしい行為。ほめる値打ちのあるおこない。「―をたたえる」

び‐くん【美君】🔗🔉

び‐くん美君】 容貌の美しい女。美人。男色大鑑「初めに見増さる―を招き」

び‐けい【美形】🔗🔉

び‐けい美形】 うつくしい容貌。美貌。また、その人。男性についてもいう。好色五人女1「今一たび最後の別れに―を見る事もがなと」

び‐けい【美景】🔗🔉

び‐けい美景】 ①うつくしい景色。 ②よい景品。

び‐げん【美言】🔗🔉

び‐げん美言】 ①よいことば。嘉言。美語。 ②うまくいう言葉。たくみな言葉。美辞。

び‐こう【美行】‥カウ🔗🔉

び‐こう美行‥カウ よい行い。善行。

び‐さい【美菜】🔗🔉

び‐さい美菜】 味のよいおかず。美味な副食物。

び‐ざい【美材】🔗🔉

び‐ざい美材】 ①美しい材木。良材。 ②すぐれてりっぱな才能。また、その人物。

び‐じ【美事】🔗🔉

び‐じ美事】 うつくしい事柄。ほめるべき事。

び‐じ【美辞】🔗🔉

び‐じ美辞】 うつくしいことば。巧妙な文句。「―麗句」

びじ‐がく【美辞学】🔗🔉

びじ‐がく美辞学】 修辞学の旧称。

び‐しつ【美質】🔗🔉

び‐しつ美質】 美しい性質。よい性質。

び‐しゅ【美酒】🔗🔉

び‐しゅ美酒】 味のよい酒。うまざけ。

び‐しゅう【美醜】‥シウ🔗🔉

び‐しゅう美醜‥シウ ①うつくしいこととみにくいこと。よい事物とわるい事物。 ②容姿のよいこととわるいこと。また、うつくしい人とみにくい人。

び‐じゅつ【美術】🔗🔉

び‐じゅつ美術】 (fine artsの訳語)本来は芸術一般を指すが、現在では絵画・彫刻・書・建築・工芸など造形芸術を意味する。アート。クンスト。 ⇒びじゅつ‐かい【美術界】 ⇒びじゅつ‐かん【美術館】 ⇒びじゅつ‐し【美術史】 ⇒びじゅつ‐ひん【美術品】

びじゅつ‐かい【美術界】🔗🔉

びじゅつ‐かい美術界】 美術家の社会。美術家仲間。 ⇒び‐じゅつ【美術】

びじゅつ‐かん【美術館】‥クワン🔗🔉

びじゅつ‐かん美術館‥クワン 美術品を収集・保存・研究・陳列して一般の展覧・研究に資する施設。研究と企画展示のみを行う施設を指すこともある。博物館の一種。 ⇒び‐じゅつ【美術】

びじゅつ‐し【美術史】🔗🔉

びじゅつ‐し美術史】 美術の変遷・展開を調査・研究する学問分野。 ⇒び‐じゅつ【美術】

びじゅつ‐ひん【美術品】🔗🔉

びじゅつ‐ひん美術品】 美術の作品。 ⇒び‐じゅつ【美術】

び‐じょ【美女】‥ヂヨ🔗🔉

び‐じょ美女‥ヂヨ 容姿のうつくしい女。 ⇒びじょ‐ざくら【美女桜】

び‐しょう【美称】🔗🔉

び‐しょう美称】 物や人を飾ったりほめたりする呼び方。美名。「酒」を「百薬の長」という類。

び‐しょう【美粧】‥シヤウ🔗🔉

び‐しょう美粧‥シヤウ 美しくよそおうこと。美しい化粧。 ⇒びしょう‐いん【美粧院】

びしょう‐いん【美粧院】‥シヤウヰン🔗🔉

びしょう‐いん美粧院‥シヤウヰン 美容院。 ⇒び‐しょう【美粧】

び‐しょうじょ【美少女】‥セウヂヨ🔗🔉

び‐しょうじょ美少女‥セウヂヨ 容貌の美しい少女。好色一代女1「いづれを見ても十一二三までの―なるが」

び‐しょうねん【美少年】‥セウ‥🔗🔉

び‐しょうねん美少年‥セウ‥ 容貌の美しい少年。「紅顔の―」

び‐じょうふ【美丈夫】‥ヂヤウ‥🔗🔉

び‐じょうふ美丈夫‥ヂヤウ‥ 美貌の若者。立派な男。

びしょう‐りゅう【美笑流】‥セウリウ🔗🔉

びしょう‐りゅう美笑流‥セウリウ 華道の流派の一つ。安永(1772〜1781)以後の生花成立期に藤原正甫が出て活躍。

び‐しょく【美色】🔗🔉

び‐しょく美色】 ①うつくしい色。 ②うつくしい容貌。美人。

び‐しょく【美食】🔗🔉

び‐しょく美食】 うまい物や贅沢な物をたべること。また、その食物。今昔物語集5「麦、大豆等を以て―として」。「―家」

びじょ‐ざくら【美女桜】‥ヂヨ‥🔗🔉

びじょ‐ざくら美女桜‥ヂヨ‥ クマツヅラ科の観賞用多年草。南アメリカ原産。一年草として栽培。高さ約20センチメートル。葉は長楕円形で先端がとがる。夏、筒状の小さな合弁花を多数散形花序につける。色は白・紅・紫・淡紅など。ハナガサ。バーベナ。 ⇒び‐じょ【美女】

びじ‐れいく【美辞麗句】🔗🔉

びじ‐れいく美辞麗句】 巧みにうわべを美しく飾った文句。暗に内容や誠意のないことにいう。「―をつらねる」

び‐しん【美身】🔗🔉

び‐しん美身】 体を美しくすること。

び‐しん【美神】🔗🔉

び‐しん美神】 美の神。ヴィーナス。

び‐じん【美人】🔗🔉

び‐じん美人】 ①顔・姿の美しい女。美女。佳人。麗人。美男子にいうこともある。世間胸算用2「玉のやうなる―、…聟にいたします」 ②常に敬慕する君主または聖賢。 ③漢代の宮女の官名。 ④虹にじの異称。 ⇒びじん‐が【美人画】 ⇒びじん‐しょう【美人蕉】 ⇒びじん‐そう【美人草】 ⇒びじん‐はくめい【美人薄命】

びじん‐が【美人画】‥グワ🔗🔉

びじん‐が美人画‥グワ 女性の美しさを強調して描いた絵。特に日本においては、江戸初期から浮世絵を中心に発達。時には若衆・女形を描いたものも含める。 ⇒び‐じん【美人】

びじん‐しょう【美人蕉】‥セウ🔗🔉

びじん‐しょう美人蕉‥セウ 〔植〕ヒメバショウの漢名。 ⇒び‐じん【美人】

びじん‐そう【美人草】‥サウ🔗🔉

びじん‐そう美人草‥サウ ヒナゲシの別称。 ⇒び‐じん【美人】

びじん‐はくめい【美人薄命】🔗🔉

びじん‐はくめい美人薄命】 美人はとかく不幸で短命なものであるということ。佳人薄命。 ⇒び‐じん【美人】

び‐せい【美声】🔗🔉

び‐せい美声】 うつくしい声。「―の持主」

び‐せき【美績】🔗🔉

び‐せき美績】 立派な成績。立派な手柄。立派な治績。

び‐そう【美相】‥サウ🔗🔉

び‐そう美相‥サウ 美しいすがた。源氏物語帚木「―なきいへとうじの」

び‐そう【美装】‥サウ🔗🔉

び‐そう美装‥サウ 美しくよそおうこと。盛装。

び‐ぞく【美俗】🔗🔉

び‐ぞく美俗】 うつくしい風俗。よい風俗。「醇風―」

び‐だい【美大】🔗🔉

び‐だい美大】 美術大学の略。主に美術を教育・研究する大学。

び‐だんし【美男子】🔗🔉

び‐だんし美男子】 容姿の美しい男。好男子。びなんし。

び‐なん【美男】🔗🔉

び‐なん美男】 ①容姿の美しい男。美男子。「―美女」 ②狂言の女役のかぶり物。長い白布を頭に巻き、余りを両胸へ垂らす。びなんかずら。美男帽子。 美男 ⇒びなん‐かずら【美男葛】 ⇒びなん‐せき【美男石】 ⇒びなん‐ぼうし【美男帽子】

びなん‐かずら【美男葛】‥カヅラ🔗🔉

びなん‐かずら美男葛‥カヅラ ①〔植〕サネカズラの別称。〈[季]秋〉。また、サネカズラの茎を水に浸して得たねばり汁。鬢びん付け油の代用。美男石ともいう。 ②(→)美男2に同じ。 ⇒び‐なん【美男】

びばい【美唄】🔗🔉

びばい美唄】 北海道中央部、石狩川の支流美唄川に沿う市。炭鉱都市として発展したが、現在、炭鉱は閉山。人口2万9千。

びび‐し・い【美美しい】🔗🔉

びび‐し・い美美しい】 〔形〕[文]びび・し(シク) はなやかで美しい。りっぱである。見事である。枕草子48「いみじう―・しうてをかしき君たちも、随身なきはいとしらじらし」。源氏物語行幸「申文もうしぶみをとりつくりて、―・しう書き出だされよ」。「―・く着飾る」

びん‐じょ【美女・便女】‥ヂヨ🔗🔉

びん‐じょ美女・便女‥ヂヨ (ビンジョウとも。「便女」は当て字か)美人。また、美しい侍女。平家物語9「木曾殿は信濃より…二人の―を具せられたり」

まさず‐こ【美児】マサヅ‥🔗🔉

まさず‐こ美児マサヅ‥ 美しい娘、または、いとしい娘の意か。古事記「くろざやの―吾妹わぎも国へ下らす」

み‐くさ【美草・真草】🔗🔉

み‐くさ美草・真草】 (ミは接頭語)草、特に屋根を葺くのに用いた萱かやの美称。万葉集1「秋の野の―刈り葺き宿れりし」

み‐ごと【見事・美事】🔗🔉

み‐ごと見事・美事】 (「美事」は当て字) ①見るべき事。見もの。徒然草「さやうの人の祭見しさま…―いとおそし。そのほどは桟敷不用なりとて」 ②きわだってすぐれていること。てぎわのよいこと。あざやかなこと。「ものの―にやってのける」「―な手さばき」「―な品」 ③(反語的に)完全。「―に負けた」 ④(副詞として)立派に。ちゃんと。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―沓くつも打ちまする」。「―合格する」

みす‐がみ【御簾紙・三栖紙・美栖紙】🔗🔉

みす‐がみ御簾紙・三栖紙・美栖紙】 (もと簾中れんちゅうの女性が愛用したからいう)奈良県吉野に産する極めて薄く柔らかい和紙。吉野紙よりはやや厚い。古くは鼻紙の極上品で、また表装の裏打ちに用いる。みす。

みそら‐ひばり【美空ひばり】🔗🔉

みそら‐ひばり美空ひばり】 第二次大戦後の代表的流行歌手。本名、加藤和枝。横浜生れ。「悲しき口笛」「リンゴ追分」など、主演映画とともに次々にヒット。ほかに「柔やわら」「悲しい酒」「川の流れのように」など。(1937〜1989)

みまさか【美作】🔗🔉

みまさか美作】 ①旧国名。713年(和銅6)、備前より分離独立。今の岡山県の北部。作州。 ②岡山県北東部の市。農業・林業が中心。出雲街道・因幡街道が通る。人口3万2千。

むま・し【美し】🔗🔉

むま・し美し】 〔形ク〕 (→)「うまし」に同じ。

[漢]美🔗🔉

 〔大部6画〕 ⇒羊部

[漢]美🔗🔉

 字形  筆順 〔羊()部3画/9画/教育/4094・487E〕 〔音〕(漢) ミ(呉) 〔訓〕うつくしい (名)よし・うまし・はる・とみ [意味] ①うつくしい。外形がきれいである。立派である。質がよい。うつくしさ。(対)醜。「有終の美を飾る」「美人・美観・美風・優美・肉体美・真善美」 ②味がよい。うまい。「美酒・美味・甘美」 ③うつくしくする。「美容・美顔術」 ④よしとする。ほめる。「賞美・嘆美・賛美」 [解字] 会意。「羊」+「大」。肥えた羊のように、味がよい、うつくしい、の意。 [下ツキ 溢美・艶美・華美・甘美・賛美・純美・醇美・称美・賞美・審美・済美・精美・脆美・絶美・善美・壮美・嘆美・耽美・褒美・唯美・優美・妖美 [難読] 美味いうまい・美人局つつもたせ・美事みごと・美濃みの・美作みまさか

広辞苑で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む