複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐きゅう【耆旧】‥キウ🔗⭐🔉
き‐きゅう【耆旧】‥キウ
(「耆」は60歳または80歳の称)徳高く、人の信頼を得ている老人。太平記24「大―の人も路次に行き会ふ時は膝をかがめて」
ぎじゃくっ‐せん【耆闍崛山】🔗⭐🔉
ぎじゃくっ‐せん【耆闍崛山】
(梵語Gṛdhrakūṭa)霊鷲山りょうじゅせんの異称。
き‐じゅ【耆儒】🔗⭐🔉
き‐じゅ【耆儒】
(「耆」は老年の意)老年の儒者。
き‐しゅく【耆宿】🔗⭐🔉
き‐しゅく【耆宿】
(「耆」「宿」いずれも老年の意)老いて徳望・経験のすぐれた人。老成の人。
き‐とく【耆徳】🔗⭐🔉
き‐とく【耆徳】
年とって徳望の高い人。宿徳。
ぎば【耆婆】🔗⭐🔉
ぎば【耆婆】
(梵語Jīvaka)釈尊時代、王舎城の名医。釈尊に帰依し、父王を殺した阿闍世あじゃせ王に勧めて信者とさせた。中国の名医、扁鵲へんじゃくと並び称せられる。
ぎば‐へんじゃく【耆婆扁鵲】🔗⭐🔉
ぎば‐へんじゃく【耆婆扁鵲】
(耆婆は古代インドの名医、扁鵲は中国古代の名医)世にもまれな名医。優れた医者。
き‐ろう【耆老】‥ラウ🔗⭐🔉
き‐ろう【耆老】‥ラウ
(「耆」は60歳、「老」は70歳という)60〜70歳の老人。
じな‐きょう【耆那教】‥ケウ🔗⭐🔉
じな‐きょう【耆那教】‥ケウ
⇒ジャイナきょう
ジャイナ‐きょう【Jainism・耆那教】‥ケウ🔗⭐🔉
ジャイナ‐きょう【Jainism・耆那教】‥ケウ
(梵語jinaは聖者・勝者の意)インドで、前6世紀頃にマハーヴィーラの興した宗教。仏教と同じくヴェーダの教権を否定し、一種の無神論であるが、倫理的色彩が濃く、特に苦行・禁欲・不殺生(アヒンサー)を重んずる。1世紀頃、白衣びゃくえ・空衣くうえの2派に分裂。
[漢]耆🔗⭐🔉
耆 字形
〔老(耂)部4画/10画/7045・664D〕
〔音〕キ(漢) ギ(呉)
[意味]
(六十歳の)老人。としより。「耆宿・耆老」
〔老(耂)部4画/10画/7045・664D〕
〔音〕キ(漢) ギ(呉)
[意味]
(六十歳の)老人。としより。「耆宿・耆老」
広辞苑に「耆」で始まるの検索結果 1-12。