複数辞典一括検索+

○胆が据わるたんがすわる🔗🔉

○胆が据わるたんがすわる 物事に恐れたり驚きあわてないようになる。大胆になる。きもがすわる。 ⇒たん【胆】 たんか‐だいがく単科大学‥クワ‥ 単一の学部を置く大学。商科大学・工業大学・医科大学の類。↔総合大学 たん‐かつ短褐】 たけの短い木綿の綿入れ。太平記11「―に貌かたちをやつしてゆかりを尋ねし旅人の」 だん‐かつ断割】 きりさくこと。たちわること。 タンガニーカTanganyika】 アフリカ東部の地域。ドイツ領からイギリス委任統治・信託統治領となり1961年独立、64年ザンジバルと合邦、タンザニア連合共和国となる。→タンザニア⇒タンガニーカ‐こ【タンガニーカ湖】 タンガニーカ‐こタンガニーカ湖】 アフリカ南東部、タンザニア・ブルンジ・ザンビアとコンゴ民主共和国との間にある南北に細長い湖。面積約3万2000平方キロメートル。最大深度1471メートルで、世界第2の深湖。 ⇒タンガニーカ【Tanganyika】 たんかひ‐か単花被花‥クワ‥クワがくのみを有し花冠を欠く花。タデ・クワなどの類。単被花。 たんか‐ぶつ炭化物‥クワ‥ (carbide)炭素と他の元素との化合物。一般には炭素と金属・ホウ素・ケイ素との化合物をいう。 ⇒たん‐か【炭化】 たんか‐ほう炭化法‥クワハフ 毛織物の仕上げ、または再生毛の回収に際して、羊毛繊維に混在する植物性繊維を除去する工程。原料に硫酸・塩酸などを作用させて行う。 ⇒たん‐か【炭化】 たんか‐もう炭化毛‥クワ‥ 毛綿交織物のぼろ・くずなどから炭化法によって回収した再生毛。 ⇒たん‐か【炭化】 たんが‐や旦過屋‥グワ‥ 行脚僧の宿る家。〈日葡辞書〉 ⇒たん‐が【旦過】 たん‐がら丹殻】 ①オヒルギの別称。 ②オヒルギの樹皮を煎じてとった汁。これに布帛ふはくを浸し、赤茶色に染める。紅樹皮。書言字考節用集「樹皮、タンカラ」 たんから‐しばいたんから芝居‥ヰ 田舎回りの芝居。たんから。 ダンガリーdungaree】 (インドのダンガリーで作ったことから)縦糸にさらし糸、横糸に色糸を用いた粗製綿布。ダンガリー布。→ドンゴロス タンガロイTungalloy】 炭化タングステンとコバルトとの焼結合金。日本での商品名。硬度は鋼玉よりまさり、ダイヤモンドに次ぐ。切削工具材料。アメリカではカーボロイ、ドイツではウィディアと命名。

広辞苑胆が据わで始まるの検索結果 1-1