複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐ち【自治】🔗⭐🔉
じ‐ち【自治】
①自分で自分のことを処置すること。社会生活を自主的に営むこと。「大学の―」「―会」
②自治行政の略。「地方―」
じち‐いか‐だいがく【自治医科大学】‥クワ‥🔗⭐🔉
じち‐いか‐だいがく【自治医科大学】‥クワ‥
私立大学の一つ。1972年都道府県共同設立の学校法人が開設。僻地へきちの医師不足解消が主目的。栃木県下野市。
じち‐かい【自治会】‥クワイ🔗⭐🔉
じち‐かい【自治会】‥クワイ
①学生・生徒が学校生活を自主的に運営するために組織した団体。
②同一地域の居住民が地域生活の向上のためにつくる自治組織。
じち‐きかん【自治機関】‥クワン🔗⭐🔉
じち‐きかん【自治機関】‥クワン
自治団体が行政事務を行う機関。都道府県議会・市町村議会などの議決機関、知事などの執行機関など。
じち‐ぎょうせい【自治行政】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
じち‐ぎょうせい【自治行政】‥ギヤウ‥
(self-government)
①国家の官吏によらず、人民自らその利害関係ある公共事務を処理し、またはこれに参与すること。国家の行政についてもいう。公民自治。↔官治行政。
②公共団体が自らその事務を行うこと。→地方自治
じち‐く【自治区】🔗⭐🔉
じち‐く【自治区】
自治を認められた行政区画。旧市制第6条によって、東京・京都・大阪の3市の区が勅令で指定された。現在では、特別区・財産区などがこれに当たる。↔行政区
じち‐けん【自治権】🔗⭐🔉
じち‐けん【自治権】
主に地方公共団体に認められた自治行政を行い得る権能。
じち‐しょう【自治省】‥シヤウ🔗⭐🔉
じち‐しょう【自治省】‥シヤウ
国と地方との連絡、地方自治、公職選挙、地方機関の間の調整などを行なった中央行政官庁。1960年自治庁より昇格。2001年郵政省・総務庁等と統合し、総務省に改組。
じち‐たい【自治体】🔗⭐🔉
じち‐たい【自治体】
自治の権能を与えられた公の団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」
⇒じちたい‐けいさつ【自治体警察】
じちたい‐けいさつ【自治体警察】🔗⭐🔉
じちたい‐けいさつ【自治体警察】
1947〜54年、市または人口5000以上の町村が、国家の指揮監督をうけることなく、独立して、自己の経費を以て維持した警察組織。→国家地方警察
⇒じち‐たい【自治体】
じち‐だいじん【自治大臣】🔗⭐🔉
じち‐だいじん【自治大臣】
自治省の長。
じち‐だんたい【自治団体】🔗⭐🔉
じち‐だんたい【自治団体】
(→)自治体に同じ。
じち‐りょう【自治領】‥リヤウ🔗⭐🔉
じち‐りょう【自治領】‥リヤウ
(autonomous territory)ある国家の領土の一部で、広範な自治権を有するもの。イギリス連邦における独立前のカナダ・オーストラリア・ニュー‐ジーランド、また現在のデンマークのグリーンランドなど。
広辞苑に「自治」で始まるの検索結果 1-13。