複数辞典一括検索+![]()
![]()
すすき【薄・芒】🔗⭐🔉
すすき【薄・芒】
①むらがって生える草の総称。万葉集7「妹等がりわが行く道のしの―」
②イネ科の多年草。土手・荒地などにしばしば大群落を作る。毎年、宿根から新芽を生じ、高さ2メートルに達する。秋、花穂は十数枝を分かち、黄褐色を呈する。小穂の下部に絹糸様の白毛がある。「尾花」と称し、秋の七草の一つ。茎葉は屋根を葺くのに用いる。シマススキなど、観賞用の園芸品種もある。袖振草。〈[季]秋〉。万葉集10「さ男鹿の入野の―初尾花」
すすき
ススキ
撮影:関戸 勇
ススキ(花)
撮影:関戸 勇
⇒すすき‐の‐き【薄の木】
⇒すすき‐の‐まる【薄の丸】
⇒すすき‐みみずく【薄木
】
⇒薄の穂にも怖じる
ススキ
撮影:関戸 勇
ススキ(花)
撮影:関戸 勇
⇒すすき‐の‐き【薄の木】
⇒すすき‐の‐まる【薄の丸】
⇒すすき‐みみずく【薄木
】
⇒薄の穂にも怖じる
のい‐ずみ【芒墨・肉刺】🔗⭐🔉
のい‐ずみ【芒墨・肉刺】
(ノギズミの音便)はきものの固い部分にこすれて足にできる炎症。肉刺まめ。倭名類聚鈔3「肉刺、和名乃以須美」
のぎ【芒】🔗⭐🔉
のぎ【芒】
①イネ科の植物の花の外殻(穎えい)にある針のような突起。のげ。〈新撰字鏡7〉
②(「禾」とも書く)金箔・銀箔を細長く切った切箔きりはくの一種。砂子などとともに絵画や装丁の飾りに用いる。野毛のげ。
のぎ‐さき【芒先】🔗⭐🔉
のぎ‐さき【芒先】
芒の先端。
のぎ‐め【芒目】🔗⭐🔉
のぎ‐め【芒目】
陶器や鉱物などの肌にある芒のような文理きめ。
のげ【芒】🔗⭐🔉
のげ【芒】
ノギの訛。
はしか【芒】🔗⭐🔉
はしか【芒】
麦などの芒のぎ。日葡辞書「ハシカ、また、ノギ」
ぼう【芒】バウ🔗⭐🔉
ぼう【芒】バウ
稲ののぎ。また、きっさき。
ぼう‐しゅ【芒種】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐しゅ【芒種】バウ‥
(芒のぎのある穀物を播く時期の意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が75度の時で、5月の節せつ。太陽暦の6月5日頃に当たる。〈[季]夏〉
ぼう‐しょう【芒硝】バウセウ🔗⭐🔉
ぼう‐しょう【芒硝】バウセウ
硫酸ナトリウムの十水和物の俗称。漢方生薬の一つで解熱・瀉下剤とする。
ぼう‐よう【茫洋・芒洋】バウヤウ🔗⭐🔉
ぼう‐よう【茫洋・芒洋】バウヤウ
果てしなく、広々としているさま。広くて目当てのつかないさま。「―たる大海」「―とした人柄」
[漢]芒🔗⭐🔉
芒 字形
〔艹部3画/6画/7174・676A〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(漢)
〔訓〕のぎ・すすき
[意味]
①稲・麦などの穂の先端にある針状の毛。のぎ。穂さき。転じて、きっさき。「芒種・光芒」▶日本では、穂の出る野草「すすき」にもこの字を当てる。
②ひろびろとしている。ぼんやりとして見定めがつかない。(同)茫。「芒洋」
▷[
]は異体字。
〔艹部3画/6画/7174・676A〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(漢)
〔訓〕のぎ・すすき
[意味]
①稲・麦などの穂の先端にある針状の毛。のぎ。穂さき。転じて、きっさき。「芒種・光芒」▶日本では、穂の出る野草「すすき」にもこの字を当てる。
②ひろびろとしている。ぼんやりとして見定めがつかない。(同)茫。「芒洋」
▷[
]は異体字。
広辞苑に「芒」で始まるの検索結果 1-12。