複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい【謂】イヒ🔗⭐🔉
いい【謂】イヒ
①言うこと。言うところ。栄華物語後悔大将「よろづに―のままにせさせ給ひしほどに」
②いわれ。意味。理由。三蔵法師伝承徳点「其れ斯の謂イヒか」
い・う【言う・云う・謂う】イフ🔗⭐🔉
い・う【言う・云う・謂う】イフ
[一]〔他五〕
(必ずしも伝達を目的とはせず言葉や音声を発する表出作用をいう)
①(心に思うことを)言葉に出す。言葉で表現する。古事記上「泣かじとは汝なは―・ふとも」。「―・うに―・われぬ苦しみ」「文句を―・う」「論文に―・うところは」
②名づける。よぶ。崇神紀「名を大物主神と―・ふ」。竹取物語「色好みと―・はるる限り五人」。「2で割り切れる数を偶数と―・う」
③世間でいい習わす。万葉集20「青馬を今日見る人は(寿命)限りなしと―・ふ」
④言い寄る。求婚する。万葉集12「人妻に―・ふは誰が言こと」。伊勢物語「いとねむごろに―・ひける人」
⑤約束する。万葉集15「吾妹子が待たむと―・ひし時」
⑥口ずさむ。古今和歌集序「歌を―・ひてぞ慰めける」
⑦論議する。問題にする。浮世物語「不作不熟をも―・はず年貢をこき取り」
[二]〔自五〕
①(動物が)声を発する。鳴く。蜻蛉日記中「あやしき声するを…鹿の―・ふなりといふ」
②(擬声語に付いて)そのような音をたてる。浮世風呂4「いまだに心むねがドツキドツキと―・うて」。「障子ががたがた―・う」
③(まれに擬態語に付いて)そのような状態が目立つ。「ぬらりくらりと―・った態度」
④(普通、助詞「と」に付いて)提示された事態をとりたてて断定または認定して、下の叙述につなげる。実質的な意味を失い、…のことばで表示されるものである、…である、などの意を示す形式化した用法。万葉集5「天地は広しと―・へど」。「そう―・う状態だ」「眠いと―・ったらない」
⇒言い得て妙
⇒言う口の下から
⇒言う事を聞かない
⇒言うに落ちず語るに落ちる
⇒言うに事欠いて
⇒言うは易く行うは難し
⇒言うも更なり
⇒言えば世の常
⇒言ってみれば
⇒言わぬ色
⇒言わぬが花
⇒言わぬことではない
⇒言わぬは言うに勝る
⇒言わぬばかり
いう‐ところ‐の【謂う所の】イフ‥🔗⭐🔉
いう‐ところ‐の【謂う所の】イフ‥
世間でよく言う。いわゆる。
いえ‐らく【謂へらく】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐らく【謂へらく】イヘ‥
(イヘリのク語法)言ったことには。万葉集9「妹が―」
いわれ【謂れ】イハレ🔗⭐🔉
いわれ【謂れ】イハレ
(由来として)言われていること。来歴。理由。山家集「花見ればその―とはなけれども心のうちぞ苦しかりける」。「寺宝の―」「深い―がある」
⇒いわれ‐いんねん【謂れ因縁】
⇒いわれ‐な・い【謂れ無い】
いわれ‐いんねん【謂れ因縁】イハレ‥エン🔗⭐🔉
いわれ‐いんねん【謂れ因縁】イハレ‥エン
物事の起こった由来。「―故事来歴」
⇒いわれ【謂れ】
いわれ‐な・い【謂れ無い】イハレ‥🔗⭐🔉
いわれ‐な・い【謂れ無い】イハレ‥
〔形〕[文]いはれな・し(ク)
正当な理由・根拠がない。不当である。「―・い非難を受ける」
⇒いわれ【謂れ】
おもえらく【謂へらく・思へらく・以為へらく】オモヘラク🔗⭐🔉
おもえらく【謂へらく・思へらく・以為へらく】オモヘラク
(オモフに完了の助動詞リの付いたオモヘリのク語法)考えていること。思っているのには。大唐西域記長寛点「王以為オモヘラク、衆庶は与ともに始を慮ること難し也」
ゆ・う【言う・云う・謂う】イフ🔗⭐🔉
ゆ・う【言う・云う・謂う】イフ
〔自他五〕
⇒いう
[漢]謂🔗⭐🔉
謂 字形
〔言部9画/16画/1666・3062〕
〔音〕イ〈ヰ〉(呉)(漢)
〔訓〕いう・いい・おもう
[意味]
①言う。告げる。「謂いうなかれ、今日学ばずとも来日らいじつ有りと」「所謂(=いうところの・いわゆる)」
②いわれ。わけ。いい。「これ何の謂いいぞや」
▷漢文訓読では「いえらく」「おもえらく」ともよむ。
〔言部9画/16画/1666・3062〕
〔音〕イ〈ヰ〉(呉)(漢)
〔訓〕いう・いい・おもう
[意味]
①言う。告げる。「謂いうなかれ、今日学ばずとも来日らいじつ有りと」「所謂(=いうところの・いわゆる)」
②いわれ。わけ。いい。「これ何の謂いいぞや」
▷漢文訓読では「いえらく」「おもえらく」ともよむ。
広辞苑に「謂」で始まるの検索結果 1-10。