複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし【輿】🔗⭐🔉
こし【輿】
①屋形の内に人をのせ、その下にある2本の長柄で肩に舁かき上げ、または手で腰の辺にささえて運ぶ乗物。身分によって形状が異なる。鳳輦ほうれん・葱花輦そうかれん・腰輿たごし・板輿・網代輿あじろごし・張輿・塗輿・小輿・四方輿などがある。
②棺をのせて舁く具。
③神輿しんよ。みこし。
こし‐いれ【輿入れ】🔗⭐🔉
こし‐いれ【輿入れ】
嫁の乗った輿を婿の家にかつぎ入れること。よめいり。婚礼。
こし‐おくり【輿送り】🔗⭐🔉
こし‐おくり【輿送り】
輿入れのとき輿を送って行くこと。また、その人。
こし‐かき【輿舁き】🔗⭐🔉
こし‐かき【輿舁き】
輿をかくこと。また、その人。
こし‐かた【輿形・輦形】🔗⭐🔉
こし‐かた【輿形・輦形】
輿の形につくった祓はらえの道具。貞観儀式「木偶人二十四枚、御―四具」
こし‐ぞい【輿添い】‥ゾヒ🔗⭐🔉
こし‐ぞい【輿添い】‥ゾヒ
(→)「こしぞえ」に同じ。
こし‐ぞえ【輿添え】‥ゾヘ🔗⭐🔉
こし‐ぞえ【輿添え】‥ゾヘ
輿に付き添って随行すること。また、その人。こしぞい。浄瑠璃、傾城反魂香「家の子世継瀬兵衛―にて」
こし‐だい【輿台】🔗⭐🔉
こし‐だい【輿台】
輿を地におろす時、轅ながえを支える小さい机のような台。
こし‐つき【輿付】🔗⭐🔉
こし‐つき【輿付】
輿のそばに付き添うこと。また、その人。
こし‐のりぞめ【輿乗り初め】🔗⭐🔉
こし‐のりぞめ【輿乗り初め】
①正月に吉日を選んで初めて輿に乗ること。
②新婦の輿入れの前に、家中の老女などをえらんで、新造の輿に乗り試みること。
こし‐むかえ【輿迎え】‥ムカヘ🔗⭐🔉
こし‐むかえ【輿迎え】‥ムカヘ
輿入れの時、輿を迎えること。また、その人。
こし‐や【輿屋】🔗⭐🔉
こし‐や【輿屋】
①輿・駕籠かごなどを製造する家・人。
②棺などを売り、また、貸す家・人。葬儀屋。誹風柳多留96「引札もされず―の店開き」
こし‐よせ【輿寄せ】🔗⭐🔉
こし‐よせ【輿寄せ】
(→)車寄くるまよせに同じ。
こし‐わき【輿脇】🔗⭐🔉
こし‐わき【輿脇】
輿のそば。また、その付添い人。
よ‐しゃ【輿車】🔗⭐🔉
よ‐しゃ【輿車】
①輿こしと車。〈色葉字類抄〉
②のりもの。
よしゃずこう【輿車図考】‥ヅカウ🔗⭐🔉
よしゃずこう【輿車図考】‥ヅカウ
輿車に関して旧記・古画を挙げて考証した書。松平定信編著。画工は渡辺広輝。1804年(文化1)成る。
よ‐ず【輿図】‥ヅ🔗⭐🔉
よ‐ず【輿図】‥ヅ
輿地の図。地図。世界地図。
よ‐ち【輿地】🔗⭐🔉
よ‐ち【輿地】
(輿こしのように万物をのせる地の意)大地。地球全体。全世界。
よちしりゃく【輿地誌略】🔗⭐🔉
よちしりゃく【輿地誌略】
①世界各国の地誌大要を訳述した書。青地林宗訳。7巻。1826年(文政9)成る。
②世界地理を略述した教科書。内田正雄・西村茂樹編訳。1870〜77年(明治3〜10)刊。11巻12冊。
よち‐ず【輿地図】‥ヅ🔗⭐🔉
よち‐ず【輿地図】‥ヅ
[史記三王世家]地図。世界地図。
よ‐てい【輿丁】🔗⭐🔉
よ‐てい【輿丁】
輿こしをかつぐ者。こしかき。
よ‐ぼう【輿望】‥バウ🔗⭐🔉
よ‐ぼう【輿望】‥バウ
世間の人々からかけられている期待。衆望。「―をになう」
よ‐ろん【輿論・世論】🔗⭐🔉
よ‐ろん【輿論・世論】
世間一般の人が唱える論。社会大衆に共通な意見。中江兆民、平民の目さまし「輿論とは輿人の論と云ふ事にて大勢の人の考と云ふも同じ事なり」。「―に訴える」
▷「世論」は「輿論」の代りに用いる表記。→せろん。
⇒よろん‐ちょうさ【輿論調査】
よろん‐ちょうさ【輿論調査】‥テウ‥🔗⭐🔉
よろん‐ちょうさ【輿論調査】‥テウ‥
(→)世論せろん調査に同じ。
⇒よ‐ろん【輿論・世論】
[漢]輿🔗⭐🔉
輿 字形
〔車部10画/17画/4533・4D41〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
〔訓〕こし
[意味]
①人力でかつぐ乗り物。こし。かご。「乗輿・神輿・車輿・箯輿べんよ・輿丁よちょう」
②万物をのせている台。大地。「輿地・坤輿こんよ」
③世間一般。多数。「輿論・輿望」
▷[
]は異体字。
[下ツキ
駕輿丁・檻輿・権輿・神輿・腰輿・籃輿・輦輿
〔車部10画/17画/4533・4D41〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
〔訓〕こし
[意味]
①人力でかつぐ乗り物。こし。かご。「乗輿・神輿・車輿・箯輿べんよ・輿丁よちょう」
②万物をのせている台。大地。「輿地・坤輿こんよ」
③世間一般。多数。「輿論・輿望」
▷[
]は異体字。
[下ツキ
駕輿丁・檻輿・権輿・神輿・腰輿・籃輿・輦輿
広辞苑に「輿」で始まるの検索結果 1-26。
)部10画〕