複数辞典一括検索+![]()
![]()
つじ‐の‐ばんた【辻の番太】🔗⭐🔉
つじ‐の‐ばんた【辻の番太】
(「番太」は番太郎の略)(→)辻番2のこと。
つじ‐ばん【辻番】🔗⭐🔉
つじ‐ばん【辻番】
①江戸時代、江戸市中の武家屋敷の辻々に大名・旗本が自警のために設けた番所。辻番所。→自身番。
②1に勤務して、街路警固に当たった人。辻番人。
③辻番火鉢の略。
⇒つじばん‐ひばち【辻番火鉢】
つじ‐ばんしょ【辻番所】🔗⭐🔉
つじ‐ばんしょ【辻番所】
(→)辻番1に同じ。
つじ‐ばんづけ【辻番付】🔗⭐🔉
つじ‐ばんづけ【辻番付】
歌舞伎番付の一つ。興行前に辻々などに張り出し、また役者・茶屋・出方でかたからひいき先へ配った番付。櫓下やぐらした番付。配くばり番付。
つじ‐ばんにん【辻番人】🔗⭐🔉
つじ‐ばんにん【辻番人】
(→)辻番2に同じ。
つじばん‐ひばち【辻番火鉢】🔗⭐🔉
つじばん‐ひばち【辻番火鉢】
行火あんかの一つ。小火鉢を横向きの小箱に入れたもの。冬の夜、辻番所や老人の寝床に用いた。
⇒つじ‐ばん【辻番】
広辞苑に「辻番」で始まるの検索結果 1-6。