複数辞典一括検索+![]()
![]()
しも‐つき【霜月】🔗⭐🔉
しも‐つき【霜月】
陰暦11月の異称。霜降月。〈[季]冬〉
⇒しもつき‐え【霜月会】
⇒しもつき‐かぐら【霜月神楽】
⇒しもつき‐がゆ【霜月粥】
⇒しもつき‐そうどう【霜月騒動】
⇒しもつき‐まつり【霜月祭】
しもつき‐え【霜月会】‥ヱ🔗⭐🔉
しもつき‐え【霜月会】‥ヱ
〔仏〕11月14日から10日間、延暦寺大講堂で行う法華会。天台大師(智顗ちぎ)の正忌。山門の大会。
⇒しも‐つき【霜月】
しもつき‐かぐら【霜月神楽】🔗⭐🔉
しもつき‐かぐら【霜月神楽】
霜月に行われる神楽。湯立ゆだての神事に伴うもの。奥三河地方の花祭、信州の遠山祭など。湯立神楽。
⇒しも‐つき【霜月】
しもつき‐がゆ【霜月粥】🔗⭐🔉
しもつき‐がゆ【霜月粥】
陰暦11月23〜24日の大師講に炊く粥。多く小豆・団子などを入れる。追出し粥。ころもがゆ。
⇒しも‐つき【霜月】
しもつき‐そうどう【霜月騒動】‥サウ‥🔗⭐🔉
しもつき‐そうどう【霜月騒動】‥サウ‥
弘安8年(1285)11月、有力御家人の安達泰盛の一族らが執権北条貞時により滅ぼされた事件。泰盛と平頼綱との、幕政の主導権をめぐる対立が主因とされる。秋田城介の乱。弘安合戦。
⇒しも‐つき【霜月】
しもつき‐まつり【霜月祭】🔗⭐🔉
しもつき‐まつり【霜月祭】
霜月に行われる民間の祭。収穫祭あるいは氏神祭が多い。
⇒しも‐つき【霜月】
そう‐げつ【霜月】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐げつ【霜月】サウ‥
①霜と月の光。
②霜夜の月。
③陰暦11月。しもつき。
広辞苑に「霜月」で始まるの検索結果 1-7。