複数辞典一括検索+![]()
![]()
つら‐はじ【面恥・頬恥】‥ハヂ🔗⭐🔉
つら‐はじ【面恥・頬恥】‥ハヂ
面目を失って恥をかくこと。あかはじ。浄瑠璃、義経千本桜「生け捕つて―と存じたに、思ひの外手強いやつ」
⇒面恥無い
○面恥無いつらはじない
恥しらずである。狂言、察化「―、身共を騙だましてようおりやつたの」
⇒つら‐はじ【面恥・頬恥】
○面恥無いつらはじない🔗⭐🔉
○面恥無いつらはじない
恥しらずである。狂言、察化「―、身共を騙だましてようおりやつたの」
⇒つら‐はじ【面恥・頬恥】
つら‐び【面火】
(→)「面つら明り」に同じ。
つら‐ぶち【面扶持】
⇒めんぶち
つら‐ぼね【頬骨・面骨】
①ほおぼね。
②顔つき。
つらま・える【捉まへる】ツラマヘル
〔他下一〕
とらえる。つかまえる。とらまえる。黄表紙、鸚鵡返文武二道「往来の男女をかまひなく―・へて乗りなば」
つらま・る【捉まる】
〔自五〕
①つかまえられる。とらえられる。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「こつちから大門につけてゐて―・り」
②とりすがる。つかまる。
つら‐み【辛み】
相手の仕打ちをつらいと思う気持。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「恨みも―も後を見ていうたがよい」
つら‐みせ【面見世】
①かおみせ。〈[季]冬〉
②かおだし。
つら‐よごし【面汚し】
名誉をそこなうこと。不面目なことをして(一連の人の)体面をそこなうこと。また、そういう人。「一族の―」
つらら【氷】
①こおり。ひ。源氏物語椎本「―とぢ駒ふみしだく山川を」
②(「氷柱」と書く)雨雪などの水が軒・岩角などに滴る時、こおって棒のように垂れさがったもの。たるひ。〈[季]冬〉
氷
撮影:高橋健司
⇒つらら‐いし【氷柱石】
つらら【列】
(ツラツラの約)ならびつらなるさま。つらなりつづくさま。万葉集15「小船乗り―に浮けり」
つらら‐いし【氷柱石】
鍾乳石しょうにゅうせきの俗称。
⇒つらら【氷】
つらら・く【列く】
〔自四〕
ならびつづく。つらなる。古事記下「沖へにはをぶね―・く」
つらり‐と
〔副〕
ずらりと。狂言、栗焼「公達衆の、芥子の花を飾つたごとく、―出で立たせられ」
つら・れる【釣られる】
〔自下一〕
(動詞ツ(釣)ルに受身の助動詞レルの付いた形から)巧みな誘いにのせられて、それに沿った行動をする。おびき出される。また、思わず周囲の動向に引きずられる。「―・れて笑い出す」
⇒つらら‐いし【氷柱石】
つらら【列】
(ツラツラの約)ならびつらなるさま。つらなりつづくさま。万葉集15「小船乗り―に浮けり」
つらら‐いし【氷柱石】
鍾乳石しょうにゅうせきの俗称。
⇒つらら【氷】
つらら・く【列く】
〔自四〕
ならびつづく。つらなる。古事記下「沖へにはをぶね―・く」
つらり‐と
〔副〕
ずらりと。狂言、栗焼「公達衆の、芥子の花を飾つたごとく、―出で立たせられ」
つら・れる【釣られる】
〔自下一〕
(動詞ツ(釣)ルに受身の助動詞レルの付いた形から)巧みな誘いにのせられて、それに沿った行動をする。おびき出される。また、思わず周囲の動向に引きずられる。「―・れて笑い出す」
広辞苑に「面恥」で始まるの検索結果 1-2。