複数辞典一括検索+![]()
![]()
○食ってかかるくってかかる🔗⭐🔉
○食ってかかるくってかかる
激しい口調で立ち向かう。
⇒く・う【食う・喰う】
くつて‐どり【沓手鳥・沓直鳥】
(古い俗説に、ホトトギスが前生に沓を造って売ったという)ホトトギスの異称。
⇒くつ‐て【沓手・沓直】
くっ‐と
〔副〕
①笑いをおさえようとして、思わず声を漏らすさま。「―笑いを飲み込む」
②すべて。すっかり。狂言、丼礑どぶかっちり「―濡らし居つた」
ぐっ‐と
〔副〕
①一気に強い力を加えたり気合を入れて行なったりするさま。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「長刀取りのべ障子越し―通して一ゑぐり」。「―飲む」
②基準とした物事と比較して差が非常に大きいさま。一段と。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「―智恵をめぐらし」。「客が―減る」
③心に強い衝撃を受けるさま。「胸に―迫る」
④狭いところで急に物がつかえたり進行が止まったりするさま。「餅がのどに―つかえる」
⑤わずかな声や音を出すさま。ちょっと物を言うさま。浄瑠璃、心中宵庚申「―言ひ手もなかりけり」
グッド【good】
「良い」の意。
⇒グッド‐アフタヌーン【good afternoon】
⇒グッド‐イブニング【good evening】
⇒グッド‐タイミング【good timing】
⇒グッド‐デザイン【good design】
⇒グッド‐ナイト【good night】
⇒グッド‐モーニング【good morning】
⇒グッド‐ラック【good luck】
グッド‐アフタヌーン【good afternoon】
(午後の挨拶語)こんにちは。
⇒グッド【good】
グッド‐イブニング【good evening】
(晩の挨拶語)こんばんは。
⇒グッド【good】
くっ‐とう【屈撓】‥タウ
かがみたわむこと。かがめたわめること。
グッド‐タイミング【good timing】
ちょうどよい時機。
⇒グッド【good】
グッド‐デザイン【good design】
優秀な意匠。特に、日本産業デザイン振興会が市販の商品から選んだ意匠。Gのマークで示す。1957年より通産省が実施。98年より同振興会が主催。→ジー‐マーク。
⇒グッド【good】
グッド‐ナイト【good night】
(夜の挨拶語)おやすみなさい。
⇒グッド【good】
グッド‐バイ【good-by; good-bye】
(別れの挨拶語。God be with you(ye)(神のご加護あれ)のつづまった形)さようなら。
グッドマン【Benny Goodman】
アメリカのジャズ‐クラリネット奏者。自らのオーケストラを結成、スイング‐ジャズを流行させた。(1909〜1986)
グッド‐モーニング【good morning】
(午前の挨拶語)おはよう。
⇒グッド【good】
グッド‐ラック【good luck】
(別れの挨拶語)幸運を祈る。お元気で。
⇒グッド【good】
くつ‐とり【沓取】
主人の沓を持って従う従者。沓持。
くつ‐なおし【靴直し】‥ナホシ
靴の修繕。また、その職人。
くつな‐しょとう【忽那諸島】‥タウ
愛媛県松山市北西の瀬戸内海に浮かぶ諸島。中島・睦月島など。安芸灘と伊予灘の境界にあり、古来海上交通の要地。平安時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の制海権を握っていた忽那氏の本拠地。
くつ‐ぬぎ【靴脱ぎ・沓脱ぎ】
玄関や縁側の上がり口などの、はきものをぬぐ所。
⇒くつぬぎ‐いし【靴脱ぎ石・沓脱ぎ石】
くつぬぎ‐いし【靴脱ぎ石・沓脱ぎ石】
玄関や縁側などの上がり口に、はきものをぬぐため据えた平らな石。
⇒くつ‐ぬぎ【靴脱ぎ・沓脱ぎ】
くつ‐ぬぐい【靴拭い】‥ヌグヒ
建物に入る前に靴の泥などを拭うために置く敷物。
くつ‐の‐こ【沓の子】
沓の底に並べて打った鋲。
⇒沓の子を打つ
広辞苑に「食ってかかる」で始まるの検索結果 1-1。