複数辞典一括検索+![]()
![]()
らん‐が【鸞駕】🔗⭐🔉
らん‐が【鸞駕】
天子の乗物。
らん‐き【鸞旗】🔗⭐🔉
らん‐き【鸞旗】
(「鸞」は鈴の意。それを飾りとして付けるのでいう)天子の旗。
らん‐きょう【鸞鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
らん‐きょう【鸞鏡】‥キヤウ
鸞鳥を背面に刻んだ鏡。らんけい。
らん‐けい【鸞鏡】🔗⭐🔉
らん‐けい【鸞鏡】
①⇒らんきょう。
②〔音〕日本の音名の一つ。十二律の最低音から9番目の音。中国の十二律の夷則いそくに相当し、音高は洋楽の嬰イ音に近い。→十二律(表)。
⇒らんけい‐じょう【鸞鏡調】
らんけい‐じょう【鸞鏡調】‥デウ🔗⭐🔉
らんけい‐じょう【鸞鏡調】‥デウ
鸞鏡2を主音とする調子。徒然草「その次に―を置きて」
⇒らん‐けい【鸞鏡】
らん‐だい【鸞台】🔗⭐🔉
らん‐だい【鸞台】
①鸞鳥のように美しい楼台。
②旅先の地を美化していう語。
③門下省の異称。
らん‐ちょう【鸞鳥】‥テウ🔗⭐🔉
らん‐ちょう【鸞鳥】‥テウ
中国の想像上の鳥。鶏に似て、羽の色は赤色に五色を交え、声は五音に合うと伝えられる。鸞。
らん‐とう【鸞刀】‥タウ🔗⭐🔉
らん‐とう【鸞刀】‥タウ
柄頭つかがしらの鐶かんに鸞鳥の形の鈴をつけた刀。中国で、祭祀のとき宗廟に奉る犠牲を割さくのに用いた。
らん‐ぽう【鸞鳳】🔗⭐🔉
らん‐ぽう【鸞鳳】
(ランホウとも)鸞鳥と鳳凰ほうおう。君子のたとえ。また、同志の友、夫婦の契りなどにもいう。
らん‐よ【鸞輿】🔗⭐🔉
らん‐よ【鸞輿】
(「鸞」は鈴。それを飾りとしてつけたのでいう)天子の輿こし。鳳輦。
[漢]鸞🔗⭐🔉
鸞 字形
〔鳥部19画/30画/8334・7342〕
〔音〕ラン(呉)(漢)
[意味]
①想像上の鳥の名。羽の色は赤に五色を交え、声は音階に合うという、鳳凰ほうおうの一種。「鸞鳥」
②天子の乗り物につける鈴。▶天子のものに冠する語としても使う。「鸞輿らんよ」
〔鳥部19画/30画/8334・7342〕
〔音〕ラン(呉)(漢)
[意味]
①想像上の鳥の名。羽の色は赤に五色を交え、声は音階に合うという、鳳凰ほうおうの一種。「鸞鳥」
②天子の乗り物につける鈴。▶天子のものに冠する語としても使う。「鸞輿らんよ」
広辞苑に「鸞」で始まるの検索結果 1-13。