複数辞典一括検索+![]()
![]()
アカバ【‘Aqaba アラビア】🔗⭐🔉
アカバ【‘Aqaba アラビア】
ヨルダン南西部、アカバ湾最北端に位置する、同国唯一の港町。エジプトとアラビアを結ぶ隊商路上の要地であった。
アカバ湾とシナイ半島
撮影:小松義夫
⇒アカバ‐わん【アカバ湾】
⇒アカバ‐わん【アカバ湾】
アキテーヌ【Aquitaine】🔗⭐🔉
アキテーヌ【Aquitaine】
フランス南西部の盆地平野。南はピレネー山脈、東は中央高地、西は大西洋の間に位置する農業地帯。中心都市ボルドー。
アクア【aqua ラテン】🔗⭐🔉
アクア【aqua ラテン】
(他の語と複合して使う)水。水の。
⇒アクアヴィット【aquavit】
⇒アクア‐さくたい【アクア錯体】
⇒アクア‐トロン【aquatron】
⇒アクア‐ポリス
⇒アクア‐ポリン【aquaporin】
⇒アクアラング【Aqua-Lung】
アクアヴィット【aquavit】🔗⭐🔉
アクアヴィット【aquavit】
(「生命の水」の意)スカンディナヴィア原産の蒸留酒。無色透明。ジャガイモ・穀類を主原料に、キャラウェーやコリアンダーなどで香りづけをする。
⇒アクア【aqua ラテン】
アクア‐さくたい【アクア錯体】🔗⭐🔉
アクア‐さくたい【アクア錯体】
〔化〕(aqua complex)水分子を配位子とする錯体の総称。遷移元素のアクア錯体は有色のものが多い。ヘキサ‐アクア‐クロム(Ⅲ)イオン[Cr(H2O)6]3+(紫色)の類。
⇒アクア【aqua ラテン】
アクアティント【aquatint】🔗⭐🔉
アクアティント【aquatint】
腐食銅版画の製版技法の一つ。松脂まつやになどの粉末を用いて版面に顆粒状の凹凸をつくり、腐食時間を部分的に変えることによって自由に濃淡を表現する。
アクア‐トロン【aquatron】🔗⭐🔉
アクア‐トロン【aquatron】
魚介類を飼育する水槽の水温・酸素量などを人工的に調節する装置。→バイオトロン。
⇒アクア【aqua ラテン】
アクア‐ポリン【aquaporin】🔗⭐🔉
アクア‐ポリン【aquaporin】
(→)水チャンネルに同じ。
⇒アクア【aqua ラテン】
アクアマリン【aquamarine】🔗⭐🔉
アクアマリン【aquamarine】
緑柱石のうち、スカイブルーの色調で透明のもの。
アクアマリン(原石)
撮影:関戸 勇
アクアマリン
撮影:関戸 勇
アクアマリン
撮影:関戸 勇
アクアラング【Aqua-Lung】🔗⭐🔉
アクアラング【Aqua-Lung】
(水中肺の意)スキューバの一種。水中呼吸器。商品名。
⇒アクア【aqua ラテン】
アクアリウム【aquarium】🔗⭐🔉
アクアリウム【aquarium】
①水族館。
②ガラス製養魚槽。
エー‐キュー【AQ】🔗⭐🔉
エー‐キュー【AQ】
〔心〕(achievement quotient)教育指数(EQ)を知能指数(IQ)で割り、それに100を掛けたもの。知能に比べて学習が進んでいる程度を示すために用いる。成就指数。学力指数。
なん‐きょく【南極】🔗⭐🔉
なん‐きょく【南極】
①地軸が地球表面と交わる南端。南極点。
②南極圏の内部。また、南極大陸の略。
南極
③天の南極。地軸が天球と交わる南端。
④磁石の南方を指す極。指南極。S極。
⑤地磁気の南の極。南磁極。
⇒なんきょく‐おきあみ【南極沖醤蝦】
⇒なんきょく‐かい【南極海】
⇒なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】
⇒なんきょく‐きだん【南極気団】
⇒なんきょく‐けん【南極圏】
⇒なんきょく‐しゅう【南極州】
⇒なんきょく‐しゅうそくせん【南極収束線】
⇒なんきょく‐じょうやく【南極条約】
⇒なんきょく‐せい【南極星】
⇒なんきょく‐たいりく【南極大陸】
⇒なんきょく‐たんけん【南極探検】
⇒なんきょく‐ちほう【南極地方】
⇒なんきょく‐てん【南極点】
⇒なんきょく‐よう【南極洋】
⇒なんきょく‐ろうじん【南極老人】
③天の南極。地軸が天球と交わる南端。
④磁石の南方を指す極。指南極。S極。
⑤地磁気の南の極。南磁極。
⇒なんきょく‐おきあみ【南極沖醤蝦】
⇒なんきょく‐かい【南極海】
⇒なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】
⇒なんきょく‐きだん【南極気団】
⇒なんきょく‐けん【南極圏】
⇒なんきょく‐しゅう【南極州】
⇒なんきょく‐しゅうそくせん【南極収束線】
⇒なんきょく‐じょうやく【南極条約】
⇒なんきょく‐せい【南極星】
⇒なんきょく‐たいりく【南極大陸】
⇒なんきょく‐たんけん【南極探検】
⇒なんきょく‐ちほう【南極地方】
⇒なんきょく‐てん【南極点】
⇒なんきょく‐よう【南極洋】
⇒なんきょく‐ろうじん【南極老人】
ほうへい‐きゅう【宝瓶宮】🔗⭐🔉
ほうへい‐きゅう【宝瓶宮】
(Aquarius ラテン)黄道十二宮の第11宮。紀元前2世紀には水瓶座みずがめざに相当していたが、現在では山羊座やぎざの西部から水瓶座の西部に至る範囲。太陽は1月21日頃から2月20日頃までこの宮にある。
みずがめ‐ざ【水瓶座】ミヅ‥🔗⭐🔉
みずがめ‐ざ【水瓶座】ミヅ‥
(Aquarius ラテン)黄道上の第12星座。山羊座やぎざの東、魚座うおざの西にある。古代ローマで太陽がこの座を通る時(2月下旬)が雨季に相当するとされた。
水瓶座
⇒みず‐がめ【水瓶・水甕】
⇒みず‐がめ【水瓶・水甕】
わし‐ざ【鷲座】🔗⭐🔉
わし‐ざ【鷲座】
(Aquila ラテン)北天の星座。日本では晩夏の夕暮に南中し、天の川の東岸にあって琴座と相対する。首星はアルタイル(牽牛けんぎゅう星)。
鷲座
広辞苑に「AQ」で始まるの検索結果 1-16。