複数辞典一括検索+![]()
![]()
アタッカー【attacker】🔗⭐🔉
アタッカー【attacker】
攻撃する人。バレーボールや登山でいう。
アタック【attack】🔗⭐🔉
アタック【attack】
①スポーツで、攻めること。攻撃。襲撃。
②登山で、登りにくい山岳へ挑戦すること。
③難しい問題・課題に立ち向かうこと。「難関校に―する」
④〔音〕
㋐音の出し始め。出だし。
㋑(→)アクセント3に同じ。
⑤喘息ぜんそくなどの発作。
⇒アタック‐キャンプ
⇒アタック‐ライン【attack line】
アタック‐ライン【attack line】🔗⭐🔉
アタック‐ライン【attack line】
バレーボールで、センター‐ラインから両側に3メートルの位置に引かれた線。後衛の選手は、この線より前に出て攻撃できない。
⇒アタック【attack】
アタッシェ【attaché フランス】🔗⭐🔉
アタッシェ【attaché フランス】
大使館・公使館に派遣される専門職員。古くは特に、大使館・公使館付の武官。
⇒アタッシェ‐ケース【attaché case】
アタッシェ‐ケース【attaché case】🔗⭐🔉
アタッシェ‐ケース【attaché case】
角型の手提げ書類カバン。アタッシュ‐ケース。
⇒アタッシェ【attaché フランス】
アタッチメント【attachment】🔗⭐🔉
アタッチメント【attachment】
①器具・機械の付属品。
②(アタッチメント‐レンズの略)写真レンズの前、または後につけて、焦点距離を変えるもの。補助レンズ。コンバーター‐レンズ。
○当たって砕けよあたってくだけよ
成る成らないにかかわらず敢えて行い、駄目ならそれでもよいという覚悟で事をせよ。
⇒あた・る【当たる・中る】
アッチカ【Attika】🔗⭐🔉
アッチカ【Attika】
⇒アッティカ
アッツ【Attu】🔗⭐🔉
アッツ【Attu】
アメリカ合衆国、アリューシャン列島中の小島。キスカ島とともに太平洋戦争中に日本軍が占領、熱田島と命名。1943年5月守備隊は全滅。
⇒アッツ‐ざくら【アッツ桜】
アッティカ【Attika】🔗⭐🔉
アッティカ【Attika】
ギリシア中南部の地方。もと多数の共同体に分かれていたが、前8世紀頃までにアテネを中心として統一された。
アッティラ【Attila】🔗⭐🔉
アッティラ【Attila】
フン族の王。434年頃首長となり、カスピ海からライン河畔にいたる地域を支配し、しばしばローマ帝国と戦う。(406?〜453)→フン
アッテネーター【attenuator】🔗⭐🔉
アッテネーター【attenuator】
減衰器。電気信号のレベルを下げるための回路や部品。固定式と連続可変式がある。
アテスト【attest】🔗⭐🔉
アテスト【attest】
ゴルフで、記録係(マーカー)がプレーヤーのスコアを点検し、スコアカードに署名して証明すること。
アテンション【attention】🔗⭐🔉
アテンション【attention】
注意。また、注意を促すために発する語。「―、プリーズ」
アテンダント【attendant】🔗⭐🔉
アテンダント【attendant】
接客係。付添人。「フライト‐―」
アテンド【attend】🔗⭐🔉
アテンド【attend】
接待すること。世話すること。
アト【atto】🔗⭐🔉
アト【atto】
100京分の1(10−18)を表す単位の接頭語。記号a 「―秒」
アトラクション【attraction】🔗⭐🔉
アトラクション【attraction】
(「ひきつける力」の意)
①客寄せのために主要な催しのほかに添える出し物。余興。「講演のあとの―」
②遊園地の遊戯設備。
アトラクティブ【attractive】🔗⭐🔉
アトラクティブ【attractive】
人の心を引きつけるさま。魅力的。
アトリビュート【attribute】🔗⭐🔉
アトリビュート【attribute】
①属性。特性。
②美術表現で、神や人物の素性・特徴を明らかにする持物じもつ。薬師如来の持つ薬壺、使徒ペトロの持つ鍵や司教杖など。
エー‐ディー‐エッチ‐ディー【ADHD】🔗⭐🔉
エー‐ディー‐エッチ‐ディー【ADHD】
(attention deficit/hyperactivity disorder)注意欠陥多動性障害。幼児期から見られる発達障害の一つ。年齢不相応な多動性、注意の持続困難、衝動性などが特徴。家庭や学校でじっと座っていられないなどの状態を呈する。
き‐せき【帰責】🔗⭐🔉
き‐せき【帰責】
〔法〕(Zurechnung ドイツ・attribution イギリス)責せめを帰すること。或る者のせいにすること。帰属。「―事由」
さしこみ‐プラグ【差込みプラグ】🔗⭐🔉
さしこみ‐プラグ【差込みプラグ】
(attachment plug)コードをコンセントに接続するのに用いる接続器。
⇒さし‐こみ【差込み】
ぞく‐せい【属性】🔗⭐🔉
ぞく‐せい【属性】
(attribute)
①事物の有する特徴・性質。
②〔哲〕一般には実体に依存して存在する性質・分量・関係など。狭義には偶然的な性質と区別し、物がそれなしには考えられないような本質的な性質。例えばデカルトでは、精神の属性は思惟、物体の属性は延長。
広辞苑に「ATT」で始まるの検索結果 1-23。