複数辞典一括検索+

アッベ【Ernst Abbe】🔗🔉

アッベErnst Abbe】 ドイツの物理学者。ツァイス社の光学機器の開発、経営に参加。のち、カール=ツァイス財団を設立。顕微鏡の改良、色消しレンズの完成、応用光学の基礎確立に寄与。(1840〜1905)

ウェーバー【Ernst Heinrich Weber】🔗🔉

ウェーバーErnst Heinrich Weber】 ドイツの生理学者・心理学者。精神物理学の基礎となるウェーバーの法則を提案。著「触覚と共感覚」など。(1795〜1878) ⇒ウェーバー‐の‐ほうそく【ウェーバーの法則】

エンゲル【Ernst Engel】🔗🔉

エンゲルErnst Engel】 ドイツの統計学者・経済学者。「エンゲルの法則」で有名。(1821〜1896) ⇒エンゲル‐けいすう【エンゲル係数】 ⇒エンゲル‐の‐ほうそく【エンゲルの法則】

カッシーラー【Ernst Cassirer】🔗🔉

カッシーラーErnst Cassirer】 ドイツ新カント学派の哲学者。ユダヤ人迫害のためアメリカに亡命。認識論・科学論に独自の業績を残し、言語・神話・宗教・芸術など人間の精神活動や文化現象を「シンボル形式」の観点から統一的に解明することを試みた。「実体概念と関数概念」「シンボル形式の哲学」「国家の神話」「人間」など。(1874〜1945)

キルヒナー【Ernst Ludwig Kirchner】🔗🔉

キルヒナーErnst Ludwig Kirchner】 ドイツの画家。1905年、表現派グループ「ブリュッケ」を結成。鋭く硬い直線や強烈な原色を駆使した色彩で人物を描き、都会人の内面的な不安や苦悩を表す。(1880〜1938)

クリーク【Ernst Krieck】🔗🔉

クリークErnst Krieck】 ドイツの教育学者。ヒトラー統治下のドイツ教育界を理論的に指導。著「教育の哲学」「人間形成」「文化民族の教化組織」など。(1882〜1947)

クレッチマー【Ernst Kretschmer】🔗🔉

クレッチマーErnst Kretschmer】 ドイツの精神病理学者。気質と体型の関係を論じ、分裂質とやせ型、躁鬱質と肥り型、粘着質と筋骨型を関連づけた。(1888〜1964)

クンマー【Ernst Eduard Kummer】🔗🔉

クンマーErnst Eduard Kummer】 ドイツの数学者。ベルリン大学教授。超幾何級数を研究、理想数を導入してフェルマ予想のいくつかの場合を証明、また一般相互法則を研究。(1810〜1893)

ジーメンス【Ernst Werner von Siemens】🔗🔉

ジーメンスErnst Werner von Siemens】 ドイツの電気学者。ジーメンス‐ハルスケ電機会社の創設者。1866年残留磁気利用の自動発電機を発明。また、アーク溶接法や電気炉を発明。(1816〜1892)

トラー【Ernst Toller】🔗🔉

トラーErnst Toller】 ドイツの作家。第一次大戦後のバイエルン革命に参加。ナチス時代アメリカに亡命、自殺。戯曲「どっこい、俺たちは生きている」など。(1893〜1939)

トレルチ【Ernst Troeltsch】🔗🔉

トレルチErnst Troeltsch】 ドイツのプロテスタント神学者・哲学者。歴史主義の研究で知られ、キリスト教の教義的絶対性を認めながらも、その歴史現象としての相対性を主張。著「歴史主義とその克服」。(1865〜1923)

バルラッハ【Ernst Barlach】🔗🔉

バルラッハErnst Barlach】 ドイツ表現主義彫刻の第一人者。素朴で重厚な量塊表現が特色。木彫に独自性を発揮。版画作品も多い。(1870〜1938)

フィッシャー【Ernst Otto Fischer】🔗🔉

フィッシャーErnst Otto Fischer】 ドイツの化学者。フェロセンのサンドイッチ構造の確定、同様の構造をもつジベンゼンクロムの合成などにより有機金属化学を開拓。ノーベル賞。(1918〜2007)

ブロッホ【Ernst Bloch】🔗🔉

ブロッホErnst Bloch】 ドイツのユダヤ系哲学者。ユダヤ教的終末観とマルクス主義を融合させた独自の思想で知られる。著「希望の原理」など。(1885〜1977)

ヘッケル【Ernst Heinrich Häckel】🔗🔉

ヘッケルErnst Heinrich Häckel】 ドイツの動物学者・思想家。ダーウィンの進化論に基づいて、個体発生は種の系統発生の短縮されたものであるという反復説を提出し、生物発生に関し唯物論的一元論の立場から独自の自然哲学を説いた。著「生命の不可思議」。(1834〜1919)

ベルンハイム【Ernst Bernheim】🔗🔉

ベルンハイムErnst Bernheim】 ドイツの歴史学者。「歴史学方法教本」「歴史学入門」など史学方法論の著者として知られる。(1850〜1942)

ホフマン【Ernst Theodor Amadeus Hoffmann】🔗🔉

ホフマンErnst Theodor Amadeus Hoffmann】 ドイツの作家・判事。絵画・音楽にも長じ、その小説は夢幻的要素が強い。小説「黄金の壺」「悪魔の美酒」「牡猫ムルの人生観」など。(1776〜1822)

マッハ【Ernst Mach】🔗🔉

マッハErnst Mach】 オーストリアの物理学者・哲学者。近代実証主義哲学の代表者。超音速流れの研究を行い、ニュートン力学に対する批判はアインシュタインに大きな影響を与えた。一方で、実証主義の立場からボルツマンの原子説に反対しつづけた。主著「力学史」。(1838〜1916) ⇒マッハ‐しゅぎ【マッハ主義】 ⇒マッハ‐すう【マッハ数】

ユンガー【Ernst Jünger】🔗🔉

ユンガーErnst Jünger】 ドイツの作家。2度の世界大戦に従軍。1920〜90年代にわたり作家活動。エッセー「砂時計の書」「時の壁のほとりで」など。(1895〜1998)

ルビッチ【Ernst Lubitch】🔗🔉

ルビッチErnst Lubitch】 アメリカの映画監督。ドイツ生れ。ドイツで活躍、のちにアメリカ映画界でも成功。洗練された恋愛喜劇を得意とする。作「パッション」「結婚哲学」「天国は待ってくれる」など。(1892〜1947)

広辞苑Ernstで始まるの検索結果 1-20