複数辞典一括検索+

かん‐とう【関東】クワン‥🔗🔉

かん‐とう関東クワン‥ ①東関。 関東地方の主な山 関東地方の主な川・湖 ㋐昔、鈴鹿・不破・愛発あらちの三つの関所以東の諸国。また逢坂関以東の国。 ㋑箱根関以東の地。坂東ばんどう。関東八州。関八州。 ㋒東京都と茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川の6県との総称。↔関西。 ②㋐鎌倉幕府のこと。 ㋑関東管領の所轄地方。 ㋒江戸幕府のこと。 ③(Guangdong) ㋐中国で、函谷関または潼関どうかん以東の地。今の山東・河南等の地。 ㋑中国で、山海関以東の地方の称。すなわち中国東北部。 ⇒かんとう‐かんれい【関東管領】 ⇒かんとう‐くぼう【関東公方】 ⇒かんとう‐ぐん【関東軍】 ⇒かんとう‐ぐんだい【関東郡代】 ⇒かんとう‐ごぶんこく【関東御分国】 ⇒かんとう‐ごりょう【関東御領】 ⇒かんとう‐さんち【関東山地】 ⇒かんとう‐しゅう【関東州】 ⇒かんとう‐じゅうはちだんりん【関東十八檀林】 ⇒かんとう‐だいしんさい【関東大震災】 ⇒かんとう‐だき【関東焚】 ⇒かんとう‐ちほう【関東地方】 ⇒かんとう‐ちょう【関東庁】 ⇒かんとう‐ととくふ【関東都督府】 ⇒かんとう‐とりしまり‐しゅつやく【関東取締出役】 ⇒かんとう‐に【関東煮】 ⇒かんとう‐はっしゅう【関東八州】 ⇒かんとう‐ぶし【関東節】 ⇒かんとう‐べい【関東べい】 ⇒かんとう‐へいや【関東平野】 ⇒かんとう‐もうしつぎ【関東申次】 ⇒かんとう‐ローム【関東ローム】

カントン【広東】🔗🔉

カントン広東】 ①(Guangdong)中国南部の省。省都は広州。面積約18万平方キロメートル。別称、粤えつ。華僑の出身地として古くから知られ、海外との経済交流が盛ん。民国時代には孫文ら革命派の根拠地として、北方軍閥に対立する革命勢力の拠点となった。→中華人民共和国(図)。 ②(Canton)広州の別称。 ⇒カントン‐ご【広東語】 ⇒カントン‐じま【広東縞】 ⇒カントン‐せいふ【広東政府】 ⇒カントン‐よう【広東窯】 ⇒カントン‐りょうり【広東料理】

広辞苑Guangdongで始まるの検索結果 1-2