複数辞典一括検索+

アンドレーア‐デル‐サルト【Andrea del Sarto】🔗🔉

アンドレーア‐デル‐サルトAndrea del Sarto】 イタリア、フィレンツェ派の画家。光の効果を重んじ、輪郭線をぼかすスフマート技法で巧みに空間を表す画風を確立。作「慈愛」など。(1486〜1531) 「慈愛」 提供:Photos12/APL

アンドロイド【android】🔗🔉

アンドロイドandroid】 SFに登場する、人間そっくりのロボット。

アンドロギュノス【androgynos ギリシア】🔗🔉

アンドロギュノスandrogynos ギリシア】 男女両性を備えた人。ヘルマフロディトス。

アンドロゲン【androgen】🔗🔉

アンドロゲンandrogen】 テストステロン・アンドロステロンなどの男性ホルモンの総称。

アンドロステロン【androsterone】🔗🔉

アンドロステロンandrosterone】 テストステロンの肝臓による分解産物の一つ。男性の尿中から単離される。

アンドロメダ【Andromeda】🔗🔉

アンドロメダAndromeda】 ギリシア神話のエチオピア王ケフェウスの王女。海神の送った怪物への犠牲として岩壁につながれたが、勇士ペルセウスに救われて、その妻になった。 ⇒アンドロメダ‐ぎんが【アンドロメダ銀河】 ⇒アンドロメダ‐ざ【アンドロメダ座】

アンペール【André-Marie Ampère】🔗🔉

アンペールAndré-Marie Ampère】 フランスの物理学者。電流の流れる導線の周囲の空間に生じる磁場と流れる電流の強さとの関係(アンペールの法則)を論じ、ソレノイドの磁場が棒磁石の磁場に等しいことから、物質の磁気的性質を電気的に説明。(1775〜1836)→アンペア

ヴェサリウス【Andreas Vesalius】🔗🔉

ヴェサリウスAndreas Vesalius】 ベルギー生れの医師。パドヴァ大学教授。古代からの解剖学の権威ガレノスの旧説を覆し、近代解剖学を創始。主著「人体解剖学」。(1514〜1564)

ヴェロッキオ【Andrea del Verrocchio】🔗🔉

ヴェロッキオAndrea del Verrocchio】 イタリア、ルネサンス時代の彫刻家・画家・建築家。レオナルド=ダ=ヴィンチの師。作「コレオーニ騎馬像」など。(1435頃〜1488)

カーネギー【Andrew Carnegie】🔗🔉

カーネギーAndrew Carnegie】 アメリカの実業家。鉄鋼業に成功、アメリカ資本主義発達期の代表的企業家。晩年、ニューヨークに音楽会場(カーネギー‐ホール)を建設するなど、社会・慈善事業に貢献。(1835〜1919)

カンプラ【André Campra】🔗🔉

カンプラAndré Campra】 フランス‐バロックの作曲家。オペラ‐バレエの創始者。(1660〜1744)

グリュフィウス【Andreas Gryphius】🔗🔉

グリュフィウスAndreas Gryphius】 ドイツ、バロック時代の詩人・劇作家。「カルデーニオとツェリンデ」はドイツ最初の市民悲劇。(1616〜1664)

グロムイコ【Andrei A. Gromyko】🔗🔉

グロムイコAndrei A. Gromyko】 ソ連の外交官・政治家。1957〜85年外相。国連でしばしば拒否権を行使したので「ミスター‐ニエット」と呼ばれる。85年最高会議幹部会議長。(1909〜1989)

コルモゴロフ【Andrei Nikolaevich Kolmogorov】🔗🔉

コルモゴロフAndrei Nikolaevich Kolmogorov】 ロシアの数学者。その著「確率論の基礎概念」により測度論的確率論を創始。(1903〜1987)

サハロフ【Andrei D. Sakharov】🔗🔉

サハロフAndrei D. Sakharov】 ソ連の核物理学者。ソ連の「水爆の父」といわれる。1970年代には異論派の代表的存在。80年ゴーリキー市に追放。86年モスクワに復帰し、88年人民代議員。ノーベル賞。(1921〜1989) サハロフ 提供:ullstein bild/APL

サンソヴィーノ【Andrea Sansovino】🔗🔉

サンソヴィーノAndrea Sansovino】 イタリア、ルネサンス期の彫刻家。ローマ、サンタ‐マリア‐デル‐ポポロ教会堂内の墓碑などを制作。(1460頃〜1529)

ジード【André Gide】🔗🔉

ジードAndré Gide】 フランスの小説家・評論家。人間性の諸問題に誠実に立ち向かい、20世紀前半の文学に指導的役割を果たした。小説「狭き門」「贋金つくり」、評論「ドストエフスキー」「ソビエト紀行」など。ノーベル賞。ジッド。(1869〜1951) ジード 提供:ullstein bild/APL

シェニエ【André de Chénier】🔗🔉

シェニエAndré de Chénier】 フランスの詩人。母はギリシア人。フランス革命に参加、断頭台で処刑。詩は死後発表。作「悲歌」「牧歌」など。(1762〜1794)

ジダーノフ【Andrei A. Zhdanov】🔗🔉

ジダーノフAndrei A. Zhdanov】 ソ連の政治家。第二次大戦にレニングラード防衛戦を指導。戦後、科学・文芸の分野で抑圧政策を推進。(1896〜1948)

シニャフスキー【Andrei D. Sinyavskii】🔗🔉

シニャフスキーAndrei D. Sinyavskii】 ロシア(ソ連)の小説家・批評家。作品を国外出版し逮捕、懲役刑。1973年フランスに亡命。評論「社会主義リアリズムとは何か」、小説「審問」「おやすみなさい」など。(1925〜1997)

ジャクソン【Andrew Jackson】🔗🔉

ジャクソンAndrew Jackson】 アメリカ合衆国第7代大統領(1829〜1837)。初の西部出身の大統領。民主化の高まりから大統領施政期をジャクソニアン‐デモクラシーと呼ぶが、奴隷制維持や先住民の強制移住なども行われた。(1767〜1845)

ジョリヴェ【André Jolivet】🔗🔉

ジョリヴェAndré Jolivet】 フランスの作曲家。メシアンらとグループ「若きフランス」を結成。ピアノ組曲「マナ」や種々の協奏曲など。(1905〜1974)

ジョンソン【Andrew Johnson】🔗🔉

ジョンソンAndrew Johnson】 アメリカ合衆国の第17代大統領(1865〜1869)。民主党員。(1808〜1875)

セゴビア【Andrés Segovia】🔗🔉

セゴビアAndrés Segovia】 スペインのギター奏者。古典的なギター音楽の復興、バッハなどの作品の編曲、現代作品の紹介を通してギターに高度の芸術性を与えた。(1893〜1987)

タルコフスキー【Andrei Arsen'evich Tarkovskii】🔗🔉

タルコフスキーAndrei Arsen'evich Tarkovskii】 ソ連の映画監督。「僕の村は戦場だった」で国際的に認められる。1984年西側に亡命。ほかに「惑星ソラリス」「鏡」「ノスタルジア」など。(1932〜1986)

ドラン【André Derain】🔗🔉

ドランAndré Derain】 フランスの画家。はじめフォーヴィスム、ついでキュビスムに参加。第一次大戦に出征後、古典主義に転向、特に人物像を多く描く。(1880〜1954)

ハックスリ【Andrew Fielding Huxley】🔗🔉

ハックスリAndrew Fielding Huxley】 イギリスの生理学者。ホジキン(A. L. Hodgkin1914〜1998)・カッツ(B. Katz1911〜2003)らと共に、神経伝導の機構を、ナトリウム‐イオン・カリウム‐イオンの透過から解明。ノーベル賞。(1917〜)

パラディオ【Andrea Palladio】🔗🔉

パラディオAndrea Palladio】 イタリア後期ルネサンスの建築家。端正厳格な古典形式の名作を数多く残した。パラーディオ。(1508〜1580)

ピサーノ【Andrea Pisano】🔗🔉

ピサーノAndrea Pisano】 イタリアの彫刻家。フィレンツェ派の始祖。(1290頃〜1348)

プラトーノフ【Andrei P. Platonov】🔗🔉

プラトーノフAndrei P. Platonov】 ロシア(ソ連)の小説家。特異な宇宙観に基づく独自の文体と、アンチ‐ユートピア的想像力とでソ連の社会主義建設の不条理を描く。代表作「チェヴェングール」「土台穴」はともに生前ソ連では公刊されなかった。(1899〜1951)

ブルトン【André Breton】🔗🔉

ブルトンAndré Breton】 フランスの作家・批評家。最初ダダイスムに加わり、のちシュールレアリスムの中心的存在となる。「シュールレアリスム宣言」、詩集「大地の光」、詩論集「通底器」、小説「ナジャ」など。(1896〜1966)

ベールイ【Andrei Belyi】🔗🔉

ベールイAndrei Belyi】 (本名Boris N. Bugaev)ロシア(ソ連)の詩人・小説家。ロシア象徴派の代表者の一人。哲学者ソロヴィヨフや人智学者シュタイナーの影響を受ける。詩集「るり色の中の黄金」の他、言語的技巧を駆使した散文詩「交響楽」や長編「ペテルブルグ」、評論集「象徴主義」など。(1880〜1934)

ベル【Andrew Bell】🔗🔉

ベルAndrew Bell】 スコットランドの教育家。安価な多人数教育の方法として助教法を創始。(1753〜1838)

マッソン【André Masson】🔗🔉

マッソンAndré Masson】 フランスの画家。オートマティスムを用い、神秘的で根源的な人間のイメージを追求。「絵画(人物)」など。(1896〜1987)

マルコフ【Andrei Andreevich Markov】🔗🔉

マルコフAndrei Andreevich Markov】 ロシアの数学者。チェビシェフの弟子。20世紀初めロシア自由運動に参加。確率論・数理統計学に重要な業績があり、確率論におけるマルコフ過程を創始。(1856〜1922)

マルティネ【André Martinet】🔗🔉

マルティネAndré Martinet】 フランスの言語学者。通時音韻論の創成に貢献。言語の構造、音韻体系の変化は経済性(効率性)に基づくとした。機能言語学を提唱。(1908〜1999)

マルロー【André Malraux】🔗🔉

マルローAndré Malraux】 フランスの作家。インドシナ・中国の革命運動、スペイン内戦、第二次大戦中の抵抗運動に参加。のちド=ゴール派の政治家として情報相・文化相。小説「征服者」「王道」「人間の条件」「希望」、美術評論「芸術心理学」など。(1901〜1976)

マンテーニャ【Andrea Mantegna】🔗🔉

マンテーニャAndrea Mantegna】 イタリア、ルネサンスの画家。パドヴァ公の宮廷画家となる。作「死せるキリスト」など。(1431〜1506) 「死せるキリスト」 提供:Maxppp/APL

モーロア【André Maurois】🔗🔉

モーロアAndré Maurois】 (本名Emile Herzog)フランスの作家・評論家。伝記文学に長じ、シェリー・サンド・ユゴー・プルーストらの伝記や、「恋愛七つの顔」「イギリス史」などがある。(1885〜1967)

りょうせい‐ぐゆう【両性具有】リヤウ‥イウ🔗🔉

りょうせい‐ぐゆう両性具有リヤウ‥イウ (→)半陰陽に同じ。 ⇒りょう‐せい【両性】

ル‐ノートル【André Le Nôtre】🔗🔉

ル‐ノートルAndré Le Nôtre】 フランスの庭園設計家。ヴェルサイユ宮殿の造園を指導。(1613〜1700)

ワイエス【Andrew Wyeth】🔗🔉

ワイエスAndrew Wyeth】 アメリカの画家。自然と人間を詩情豊かに郷愁をそそる表現で描く。(1917〜)

広辞苑andrで始まるの検索結果 1-42もっと読み込む