複数辞典一括検索+

いでん‐し【遺伝子】ヰ‥🔗🔉

いでん‐し遺伝子ヰ‥ (gene)生物の個々の遺伝形質を発現させるもとになる、デオキシリボ核酸(DNA)、一部のウイルスではリボ核酸(RNA)の分子の領域。ひとつの遺伝子の塩基配列がひとつの蛋白質やリボ核酸の一次構造を指令する。遺伝子産物や遺伝子間の相互作用が形質発現を調節する。遺伝子は生殖細胞を通じて親から子へ伝えられる。→遺伝情報⇒い‐でん【遺伝】

いでんし‐ぎんこう【遺伝子銀行】ヰ‥カウ🔗🔉

いでんし‐ぎんこう遺伝子銀行ヰ‥カウ (gene bankの訳)遺伝子のクローン、野生植物や栽培植物の種子、微生物の系統などの形で、地球上のなるべく多くの遺伝子を保存し、必要に応じて提供する機関。遺伝子バンク。 ⇒い‐でん【遺伝】

いでんし‐じゅうふく【遺伝子重複】ヰ‥ヂユウ‥🔗🔉

いでんし‐じゅうふく遺伝子重複ヰ‥ヂユウ‥ (gene duplication)進化の過程において、個々の遺伝子、染色体やその一部、さらにはゲノム全体といった各レベルで遺伝子が重複・倍加する現象。 ⇒い‐でん【遺伝】

いでんし‐ターゲッティング【遺伝子ターゲッティング】ヰ‥🔗🔉

いでんし‐ターゲッティング遺伝子ターゲッティングヰ‥ (gene targeting)クローニングした遺伝子を改変し、相同組換えにより細胞に導入して、染色体上の特定遺伝子に変異を起こす方法。 ⇒い‐でん【遺伝】

いでんし‐プール【遺伝子プール】ヰ‥🔗🔉

いでんし‐プール遺伝子プールヰ‥ (gene pool)相互に交配が可能な、同種個体の集まり(メンデル集団)のもつ遺伝子の総量。集団遺伝学の用語。遺伝子給源。ジーン‐プール。 ⇒い‐でん【遺伝】

いでんし‐りゅうどう【遺伝子流動】ヰ‥リウ‥🔗🔉

いでんし‐りゅうどう遺伝子流動ヰ‥リウ‥ (gene flow)異なった生物集団との交雑などを通じ、本来存在しなかった遺伝子の流入が生じる現象。遺伝子流。遺伝子拡散。 ⇒い‐でん【遺伝】

いでんてき‐たけい【遺伝的多型】ヰ‥🔗🔉

いでんてき‐たけい遺伝的多型ヰ‥ (genetic polymorphism)ひとつの生物集団内に二つ以上の対立遺伝子が共存すること。 ⇒い‐でん【遺伝】

いでんてき‐ふどう【遺伝的浮動】ヰ‥🔗🔉

いでんてき‐ふどう遺伝的浮動ヰ‥ (genetic drift)選択によらない遺伝子頻度の変化。対立遺伝子が集団中で占める相対的な頻度が、偶然的な原因によってランダムに変動する現象を指す。 ⇒い‐でん【遺伝】

がい‐かつ【概括】‥クワツ🔗🔉

がい‐かつ概括‥クワツ ①引っくるめて一まとめにすること。要点をまとめること。「―して記す」 ②〔論〕(generalization)(→)一般化に同じ。

ガット【GATT】🔗🔉

ガットGATT】 (General Agreement on Tariffs and Trade)関税及び貿易に関する一般協定。関税の差別待遇をなくすために、1947年調印。一般的な通商の条文と関税表とからなる。日本は55年加入。95年世界貿易機関(WTO)へ発展解消。国際関税協定。

きゅうじゅうはちねん‐の‐せだい【九八年の世代】キウジフ‥🔗🔉

きゅうじゅうはちねん‐の‐せだい九八年の世代キウジフ‥ (generación del 98 スペイン)1898年の米西戦争における敗北を機に、荒廃した祖国の再建を志したスペインの文化人グループ。思想家のウナムーノ・アリソン・バロッハ、詩人のアントニオ=マチャードら。

けいとう‐じゅ【系統樹】🔗🔉

けいとう‐じゅ系統樹】 (phylogenetic tree; genealogical tree)生物の系統関係を描いた樹状図。ヘッケルが名付けて提唱した。 ⇒けい‐とう【系統】

ゲネプロ🔗🔉

ゲネプロ (Generalprobe ドイツの略)演劇・音楽の総稽古・総練習。初日直前に本番と全く同じ手順で行う。

ゲネラルパウゼ【Generalpause ドイツ】🔗🔉

ゲネラルパウゼGeneralpause ドイツ】 〔音〕全ての声部が一斉に休止すること。総休止。

ゲネラルバス【Generalbass ドイツ】🔗🔉

ゲネラルバスGeneralbass ドイツ(→)通奏低音

ジー‐イー【GE】🔗🔉

ジー‐イーGE】 (General Electric)アメリカの総合電機メーカー。原子力・航空宇宙・通信などの先端技術や金融分野へ多角化。1892年設立。

ジー‐エッチ‐キュー【GHQ】🔗🔉

ジー‐エッチ‐キューGHQ】 (General Headquarters) ①総司令部。 ②特に、日本を占領した連合国軍総司令部。初代最高司令官(SCAP)はマッカーサー。占領政策を推進し、戦後改革を行なった。対日講和条約発効とともに廃止。 GHQ総司令部全景 1950年(日比谷) 提供:毎日新聞社

ジー‐シー‐エス‐イー【GCSE】🔗🔉

ジー‐シー‐エス‐イーGCSE】 (General Certificate of Secondary Education)イギリスの中等教育修了資格試験。

ジープ【jeep アメリカ】🔗🔉

ジープjeep アメリカ】 (general purpose carの頭文字GPの転。一説に、ポパイの漫画の架空の小動物の奇声による)四輪駆動の小型自動車。アメリカで軍用に開発。商標名。

ジーン【gene】🔗🔉

ジーンgene】 〔生〕(→)遺伝子。ゲン。

ジェニーヴァ【Geneva】🔗🔉

ジェニーヴァGeneva】 ジュネーヴの英語名。

ジェネラル【general】🔗🔉

ジェネラルgeneral⇒ゼネラル

ジェネリック‐いやくひん【ジェネリック医薬品】🔗🔉

ジェネリック‐いやくひんジェネリック医薬品】 (generic drug)先発医薬品の特許期間あるいは再審査期間が過ぎてから開発された、同じ成分を含む薬品。開発費用が少なく、承認審査も簡単なので、薬価を低く抑えることができる。後発医薬品。

ジェネレーション【generation】🔗🔉

ジェネレーションgeneration】 世代。また、同世代の人々。ゼネレーション。 ⇒ジェネレーション‐ギャップ【generation gap】

ジェネレーション‐ギャップ【generation gap】🔗🔉

ジェネレーション‐ギャップgeneration gap】 世代間に生ずる知識・関心・考え方などの違い。世代間格差。 ⇒ジェネレーション【generation】

ジュネーヴ【Genève フランス】🔗🔉

ジュネーヴGenève フランス】 スイス南西端、レマン湖畔の都市。赤十字国際委員会を始め、多くの国際機関がある。また、国際連盟本部があった(現在、国連欧州本部)。時計などの精密工業で著名。人口17万5千(2001)。寿府。英語名ジェニーヴァ。ゼネヴァ。ドイツ語名ゲンフ。 ⇒ジュネーヴ‐かいぎ【ジュネーヴ会議】 ⇒ジュネーヴ‐こ【ジュネーヴ湖】 ⇒ジュネーヴ‐じょうやく【ジュネーヴ条約】 ⇒ジュネーヴ‐だいがく【ジュネーヴ大学】

しょき‐ちょう【書記長】‥チヤウ🔗🔉

しょき‐ちょう書記長‥チヤウ ①(general secretary)労働組合・政党などの役職の一つ。書記局の長。 ②旧制で、大審院・控訴院の書記課の長たる高等官。 ⇒しょ‐き【書記】

せいせい‐ぶんぽう【生成文法】‥パフ🔗🔉

せいせい‐ぶんぽう生成文法‥パフ (generative grammar)チョムスキーの提唱した言語理論。また、その理論で仮定されている文法。人間は生得的に文法にかなった文を限りなく生成する能力を持っているとし、その生成の仕組みを文法と考えるもの。変形文法。生成変形文法。生成理論。→普遍文法 ⇒せい‐せい【生成】

せ‐だい【世代】🔗🔉

せ‐だい世代】 (もとセイダイ)(generation) ①㋐親・子・孫と続いてゆくおのおのの代。親の跡を継いで子に譲るまでのほぼ30年を1世代とする。よ。 ㋑生年・成長時期がほぼ同じで、考え方や生活様式の共通した人々。また、その年代の区切り。ジェネレーション。「―の差」「戦後―」 ②〔生〕ほぼ同時期に発生または出生した、普通は同種の個体の一群。また、親の出生から子の出生までの平均時間、すなわち世代時間の意味にも使われる。 ⇒せだいかん‐りんり【世代間倫理】 ⇒せだい‐こうたい【世代交代】

ゼネ‐コン🔗🔉

ゼネ‐コン (general contractorの略)建築および土木工事を一括して請け負う大手総合建設業者。総合工事業者。

ゼネラリスト【generalist】🔗🔉

ゼネラリストgeneralist】 多方面の能力・知識を持つ人。↔スペシャリスト

ゼネラル【general】🔗🔉

ゼネラルgeneral】 (ジェネラルとも) ①「一般の」「全般の」「総体の」の意。 ②将軍。総督。司令官。 ⇒ゼネラル‐ストライキ【general strike】 ⇒ゼネラル‐マネージャー【general manager】

ゼネラル‐ストライキ【general strike】🔗🔉

ゼネラル‐ストライキgeneral strike】 全国全産業の労働者が一斉にストライキを行うこと。1都市または1産業部門全体の労働者が協同して行う大規模のストライキにもいう。ゼネスト。総罷業。総同盟罷業。 ⇒ゼネラル【general】

ゼネラル‐マネージャー【general manager】🔗🔉

ゼネラル‐マネージャーgeneral manager】 組織全体の統括者。総支配人。 ⇒ゼネラル【general】

ゼネラル‐モーターズ【General Motors】🔗🔉

ゼネラル‐モーターズGeneral Motors】 世界最大のアメリカの自動車会社。フォード・ダイムラー‐クライスラーのクライスラー部門とともにビッグスリーと呼ばれる。1908年設立、16年再編。略称GM

ゼネレーション【generation】🔗🔉

ゼネレーションgeneration⇒ジェネレーション

そうせい‐き【創世記】サウ‥🔗🔉

そうせい‐き創世記サウ‥ (Genesis ラテン)旧約聖書開巻第一の書。世界創造の物語からヨセフの死に至るまでのヘブライ人の神話と歴史物語を記したもの。 ⇒そう‐せい【創世】

つうそう‐ていおん【通奏低音】🔗🔉

つうそう‐ていおん通奏低音】 ①〔音〕(basso continuo イタリア・Generalbass ドイツ)2声部以上の音楽において、途切れることなく奏される低音声部。また、この低音旋律に基づき、チェンバロその他の鍵盤楽器などが即興的に和声を補いながら演奏する方法。17〜18世紀半ば、バロック音楽で行われた作曲上・演奏上の習慣。低音声部の上か下に和音を表示する数字が記されていることが多いので、数字付き低音ともいう。 ②比喩的に、物事の底流にあって、目立たないが途切れることなく影響を与え続けているもの。

広辞苑geneで始まるの検索結果 1-38