複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウォーク【Herman Wouk】🔗⭐🔉
ウォーク【Herman Wouk】
アメリカのユダヤ系の小説家。作「ケイン号の反乱」など。(1915〜)
エビングハウス【Hermann Ebbinghaus】🔗⭐🔉
エビングハウス【Hermann Ebbinghaus】
ドイツの心理学者。フェヒナーの精神物理学的研究に感銘し、無意味綴りを用いた記憶の実験的研究を行い、忘却曲線など人間の記憶についての基本的知見を多数発見した。主著「記憶について」。(1850〜1909)
エルミン【hermine フランス】🔗⭐🔉
エルミン【hermine フランス】
〔動〕
⇒アーミン
かいしゃく‐がく【解釈学】🔗⭐🔉
かいしゃく‐がく【解釈学】
〔哲〕(Hermeneutik ドイツ)解釈の方法や理論を取り扱う学問。元来文献学の方法として古代ギリシア以来発達したが、教父時代以後、聖書の象徴表現の解釈として方法化された。近代に至って、シュライエルマッハーを介し、ディルタイは一切の人間精神の産物を体験の表現として捉え、それを了解するための解釈の方法・規則・理論の学としての解釈学を唱え、これを精神科学の基礎的方法とした。現代哲学では、文化一切をテキストと見なし、しかもそのテキストは人間の限りない解釈可能性を許容するものであるというテキスト解釈学が企てられている。
⇒かい‐しゃく【解釈】
ゲーリング【Hermann Wilhelm Göring】🔗⭐🔉
ゲーリング【Hermann Wilhelm Göring】
ドイツの政治家・軍人。ナチス指導者。空軍の建設者で、国家上位元帥。第二次大戦後、戦争犯罪に問われ、絞首刑に処せられる直前に自殺。(1893〜1946)
コーヘン【Hermann Cohen】🔗⭐🔉
コーヘン【Hermann Cohen】
ドイツ新カント学派の哲学者。マールブルク学派を創立。著「純粋認識の論理学」「純粋意志の倫理学」「純粋感情の美学」。(1842〜1918)
シュタウディンガー【Hermann Staudinger】🔗⭐🔉
シュタウディンガー【Hermann Staudinger】
ドイツの有機化学者。天然および合成の高分子化合物が巨大な分子であることを確定、高分子化学を創始。ノーベル賞。(1881〜1965)
ズーダーマン【Hermann Sudermann】🔗⭐🔉
ズーダーマン【Hermann Sudermann】
ドイツの作家。自然主義の小説「憂愁夫人」「猫橋」、戯曲「名誉」「故郷」など。ズーデルマン。(1857〜1928)
パウル【Hermann Paul】🔗⭐🔉
パウル【Hermann Paul】
ドイツの言語学者。フライブルク・ミュンヘン大学教授。「ドイツ語辞典」「ドイツ語文法」を著し、ゲルマン語研究で有名。また、「言語史の原理」は青年文法学派の理論の集大成。(1846〜1921)
ブロッホ【Hermann Broch】🔗⭐🔉
ブロッホ【Hermann Broch】
オーストリアの小説家。実験性の強い長編「夢遊の人々」「ウェルギリウスの死」など。(1886〜1951)
ヘッセ【Hermann Hesse】🔗⭐🔉
ヘッセ【Hermann Hesse】
ドイツの作家。第一次大戦当時よりスイスに居住。平和主義者として両世界戦争に反対。小説「郷愁(ペーター‐カーメンツィント)」「車輪の下」「シッダルタ」「知と愛(ナルチスとゴルトムント)」などのほか、多くの抒情詩がある。ノーベル賞。(1877〜1962)
ヘッセ
提供:Maxppp/APL
ヘルマフロディトス【Hermaphroditos】🔗⭐🔉
ヘルマフロディトス【Hermaphroditos】
ギリシア神話の両性具有神。乳房を備えた美青年の姿で造形される。
ヘルマンとドロテーア【Hermann und Dorothea ドイツ】🔗⭐🔉
ヘルマンとドロテーア【Hermann und Dorothea ドイツ】
ゲーテの叙事詩。1797年刊。フランス革命を背景に、避難民の娘ドロテーアと実直な青年ヘルマンとの出会いから結婚までを描く。
ヘルムホルツ【Hermann von Helmholtz】🔗⭐🔉
ヘルムホルツ【Hermann von Helmholtz】
ドイツの生理学者・物理学者。聴覚についての共鳴器説・エネルギー保存則を主唱、広範な分野に業績を残した。(1821〜1894)
ヘルメス【Hermēs】🔗⭐🔉
ヘルメス【Hermēs】
ギリシア神話の神。ゼウスとマイアとの子。幸運・富裕の神として商売・盗み・競技の保護者であり、同時に旅人の保護神でもあった。霊魂を冥界に導く役目を持つ。
ホレリス【Herman Hollerith】🔗⭐🔉
ホレリス【Herman Hollerith】
アメリカの機械技術者。パンチカード方式による大量情報処理技術を創始。タビュレイティング‐マシン社(のちのIBM社)を設立。(1860〜1929)
マラー【Hermann Joseph Muller】🔗⭐🔉
マラー【Hermann Joseph Muller】
アメリカの遺伝学者。T.H.モルガンのもとで、ショウジョウバエによる遺伝の研究をし、X線照射による遺伝子の突然変異を発見。ノーベル賞。(1890〜1967)
ミンコフスキー【Hermann Minkowski】🔗⭐🔉
ミンコフスキー【Hermann Minkowski】
ロシア生れの数学者。ドイツのゲッティンゲン大学教授。整数論に幾何学的考察を応用。4次元の時空幾何学を提出し、相対性理論における時空概念変革の意味を明確化した。(1864〜1909)
メルヴィル【Herman Melville】🔗⭐🔉
メルヴィル【Herman Melville】
アメリカの小説家・詩人。捕鯨船の水夫の体験をもとに書き始め、のち思弁的で難解な小説へと進んだ。小説「白鯨」「ピエール」「ビリー=バッド」、長編詩「クラレル」など。(1819〜1891)
モルトケ【Hermuth Carl Graf von Moltke】🔗⭐🔉
モルトケ【Hermuth Carl Graf von Moltke】
(大モルトケ)プロイセンの軍人。元帥。1855〜88年参謀総長。普墺ふおう戦争・普仏戦争に大勝、ドイツ帝国の統一に貢献。(1800〜1891)
モルトケ【Hermuth von Moltke】🔗⭐🔉
モルトケ【Hermuth von Moltke】
(小モルトケ)ドイツの軍人。大モルトケの甥。第一次大戦勃発時のドイツ参謀総長。マルヌ会戦敗戦後、更迭。(1848〜1916)
ワイル【Hermann Weyl】🔗⭐🔉
ワイル【Hermann Weyl】
ドイツ生れの数学者。のち、渡米。解析学・群論・整数論などに貢献。(1885〜1955)
広辞苑に「herm」で始まるの検索結果 1-22。