複数辞典一括検索+

ケア【care】🔗🔉

ケアcare】 ①介護。世話。「―‐ワーカー」「高齢者を―する」 ②手入れ。「ヘア‐―」

け‐あい【蹴合い】‥アヒ🔗🔉

け‐あい蹴合い‥アヒ ①蹴合うこと。互いに蹴ること。 ②鶏を闘わせること。とりあわせ。

け‐あ・う【蹴合う】‥アフ🔗🔉

け‐あ・う蹴合う‥アフ 〔他五〕 互いに蹴る。

け‐あがり【蹴上がり】🔗🔉

け‐あがり蹴上がり】 鉄棒などにぶらさがって両足で宙を蹴るようにし、その反動で体を上げること。

け‐あが・る【気上がる】🔗🔉

け‐あが・る気上がる】 〔自四〕 上気する。のぼせる。源氏物語賢木「御―・りてなほ悩ましうせさせ給ふ」

け‐あげ【蹴上げ】🔗🔉

け‐あげ蹴上げ】 ①けあげること。また、けあげたもの。 ②足がかりとして踏んであがる所。 ③階段の一段の高さ。

けあげ【蹴上】🔗🔉

けあげ蹴上】 京都市東山区北端の一地区。旧東海道が峠を越えて京都市内に入る地。明治中期、インクラインや日本初の水力発電所が設けられた。 蹴上 水力発電所 撮影:的場 啓 蹴上 インクライン 撮影:的場 啓

け‐あ・げる【蹴上げる】🔗🔉

け‐あ・げる蹴上げる】 〔他下一〕[文]けあ・ぐ(下二) 蹴って物を上へあげる。上に向かって蹴る。けりあげる。「まりを―・げる」「泥を―・げて走る」

け‐あし【毛脚・毛足】🔗🔉

け‐あし毛脚・毛足】 ①毛の伸びてゆくさま。「―が早い」 ②毛の多くはえている足。けずね。 ③毛布や絨毯じゅうたんなどの表面の毛。「―が長い」

け‐あ・し【気悪し】🔗🔉

け‐あ・し気悪し】 〔形シク〕 気持がわるくなるほどすさまじい。今昔物語集20「泉川原の風極めて―・しく吹きて、寒きこと限りなし」

け‐あな【毛穴・毛孔】🔗🔉

け‐あな毛穴・毛孔】 毛の生える皮膚の小さい孔。

ケア‐ハウス🔗🔉

ケア‐ハウス (和製語care house)軽費老人ホームの一つ。60歳以上で身体機能が低下し、自炊できず、かつ家族の援助が難しい者が入所。必要な便宜がはかられ、訪問看護・訪問介護も利用できる。1989年創設。正式には介護利用型軽費老人ホーム。

ケア‐プラン【care plan】🔗🔉

ケア‐プランcare plan】 介護対象者に必要なサービスを、日・週・月の単位で効果的に組み合わせた計画。介護保険法では、介護サービス計画という。

ケア‐マネージメント【care management】🔗🔉

ケア‐マネージメントcare management】 障害者や常時介護を必要とする高齢者などに対する援助方法。地域の援助者と利用者とが協力して、援助の計画・実施・評価を一貫して行う。介護保険でのケア‐プラン作成はその一例。ケース‐マネージメント。

ケア‐マネージャー【care manager】🔗🔉

ケア‐マネージャーcare manager】 介護対象者のために、ケアの方針を定めてケア‐プランを立案し、関係機関との調整を図る専門職。特に介護保険の介護支援専門員をいう。

ケアリー【Joyce Cary】🔗🔉

ケアリーJoyce Cary】 イギリスの小説家。アフリカ体験を生かした作品で注目された。代表作「馬の口」。(1888〜1957)

ケアリー【Peter Carey】🔗🔉

ケアリーPeter Carey】 オーストラリアの小説家。同国とイギリスとの歴史的関係を扱う。小説「ジャック=マッグズ」など。(1943〜)

ケアレス‐ミス🔗🔉

ケアレス‐ミス (careless mistake)不注意による間違い。

ケアンズ【Cairns】🔗🔉

ケアンズCairns】 オーストラリア北東部、クインズランド州の港湾都市。観光の中心地。人口11万8千(2003)。

広辞苑けあで始まるの検索結果 1-19