複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん‐ぼう【心棒】‥バウ🔗⭐🔉
しん‐ぼう【心棒】‥バウ
①車輪や独楽こまなどの中心の棒。心木。軸。
②(mandrel)工作機械で中央に孔のある工作物を加工する時に、その孔にはめる棒。
③種々の活動の中心をなすもの。
マンダメント【mandamento ポルトガル】🔗⭐🔉
マンダメント【mandamento ポルトガル】
(キリシタン用語)戒律。おきて。マダメント。どちりなきりしたん「―とは御掟の事也」→十戒2
まんだら【曼荼羅・曼陀羅】🔗⭐🔉
まんだら【曼荼羅・曼陀羅】
〔仏〕(梵語maṇḍala 輪円具足・道場・壇・本質などと訳す)諸尊の悟りの世界を象徴するものとして、一定の方式に基づいて、諸仏・菩薩および神々を網羅して描いた図。四種曼荼羅・両界曼荼羅など多くの種類がある。もともと密教のものであるが、浄土曼荼羅や垂迹すいじゃく曼荼羅、日蓮宗の十界じっかい曼荼羅のように、他にも転用される。おまんだら。
両界曼荼羅
中台八葉院
胎蔵曼荼羅
金剛界曼荼羅
⇒まんだら‐く【曼荼羅供】
⇒まんだら‐どう【曼荼羅堂】
中台八葉院
胎蔵曼荼羅
金剛界曼荼羅
⇒まんだら‐く【曼荼羅供】
⇒まんだら‐どう【曼荼羅堂】
まんだらげ【曼陀羅華】🔗⭐🔉
まんだらげ【曼陀羅華】
①〔仏〕(梵語māndārava)天上に咲くという花の名。四華の一種で、見る者の心を喜ばせるという。
②〔植〕チョウセンアサガオ・ムラサキケマンの別称。
マンダリン【mandarin】🔗⭐🔉
マンダリン【mandarin】
①中国、清朝の高等官吏。
②(Mandarin)中国の公用語。官話。
③中国原産の蜜柑。
⇒マンダリン‐カラー【mandarin collar】
マンダリン‐カラー【mandarin collar】🔗⭐🔉
マンダリン‐カラー【mandarin collar】
(清朝の官吏の服に用いたからいう)スタンド‐カラーの一種。首に沿った幅の狭い立ち襟の総称。チャイニーズ‐カラー。
⇒マンダリン【mandarin】
マンダレー【Mandalay】🔗⭐🔉
マンダレー【Mandalay】
ミャンマーの中央部にある古都。1857年、ミンドン王が都城を築き、翌年完成。旧跡が多い。人口53万3千(1983)。
マンデー【mandi マレー】🔗⭐🔉
マンデー【mandi マレー】
インドネシア地方の水浴。
マンデリン【Mandheling】🔗⭐🔉
マンデリン【Mandheling】
①インドネシア、スマトラ島北部の地方。
②1で産するアラビカ種のコーヒー。
マンドリル【mandrill】🔗⭐🔉
マンドリル【mandrill】
オナガザル科のヒヒの一種。雄は体長80センチメートル、雌は50センチメートルほどで、尾はともに短い。毛色は褐色。雄は成長すると鼻筋が赤くなり、周りに青い隆起を持つ。コンゴ・カメルーンなどの山地に小さい群れで生息。類似種にドリルがある。
マンドリル
提供:東京動物園協会
マンドリン【mandolin(e)】🔗⭐🔉
マンドリン【mandolin(e)】
弦楽器。背面が円い卵形の胴にスチール製の複弦を4対(8本)張り、鼈甲べっこうまたはセルロイド製の爪で弾奏。調弦はバイオリンと同一。
マンドリン
広辞苑に「mand」で始まるの検索結果 1-11。