複数辞典一括検索+![]()
![]()
タイピスト【typist】🔗⭐🔉
タイピスト【typist】
タイプライターを打つのを職業とする人。
タイピング【typing】🔗⭐🔉
タイピング【typing】
タイプライター・キーボード3のキーを指先で打つこと。キーボードで文字などを打つこと。
タイプ【type】🔗⭐🔉
タイプ【type】
①型。類型。典型。「新しい―の車」「役人―」
②自分の好みである、人の類型。
③タイプライターの略。また、それで印字すること。「―を打つ」「書類を―する」
⇒タイプエー‐せいかく【タイプA性格】
⇒タイプ‐ライター【typewriter】
⇒タイプ‐りろん【タイプ理論】
タイフーン【typhoon】🔗⭐🔉
タイフーン【typhoon】
台風。
タイプ‐ライター【typewriter】🔗⭐🔉
タイプ‐ライター【typewriter】
指頭で鍵盤をたたいて、文字を紙面に印字する器械。欧文タイプライターは1874年にアメリカ人レミントン(P. Remington1816〜1889)が実用化。印字機。タイプ。→邦文タイプライター。
⇒タイプ【type】
タイポグラフィー【typography】🔗⭐🔉
タイポグラフィー【typography】
(印刷術の意)活字の大きさ・書体・配置など、印刷上の紙面構成や表現。
タイポロジー【typology】🔗⭐🔉
タイポロジー【typology】
〔宗〕(→)予型論に同じ。
チフス【Typhus ドイツ・窒扶斯】🔗⭐🔉
チフス【Typhus ドイツ・窒扶斯】
(チブス・チプスとも言った)(→)腸チフスの通称。樋口一葉、十三夜「其子も昨年の暮チプスに懸つて死んださうに聞ました」。夏目漱石、それから「窒扶斯チブスが見舞に来た兄に伝染して是も程なく亡くなつた」
⇒チフス‐きん【チフス菌】
ティピカル【typical】🔗⭐🔉
ティピカル【typical】
典型的。代表的。
テュポン【Typhon】🔗⭐🔉
テュポン【Typhon】
ギリシア神話の巨大な怪物。ガイアとタルタロスの子で、肩から百の竜を生やす。ゼウスに滅ぼされた。
もしき‐ひょうほん【模式標本】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
もしき‐ひょうほん【模式標本】‥ヘウ‥
(type specimen)生物の新種を提唱するもとになった一つの標本。植物では基準標本という。様々な変異や研究者の主観などによる異論や混乱を避けるために、国際動物命名規約・国際植物命名規約に沿って指定される。
⇒も‐しき【模式】
よけい‐ろん【予型論】🔗⭐🔉
よけい‐ろん【予型論】
〔宗〕(typology)神学・聖書解釈において、旧約聖書やギリシア文学などに描かれる人物や出来事を、新約のキリスト教的事蹟と対応させて理解する解釈論。
るい‐けい【類型】🔗⭐🔉
るい‐けい【類型】
(typos ギリシア・type イギリス・ フランス)
①一定種類に属するものごとに共通する形式。同種のものごとからその特徴を抽き出して作った型。「民話をいくつかの―に分ける」
②それ自身一つの個であり、従って具象的でありながら、しかもなお類全体(普遍的なもの)を明瞭に表示するような代表的なもの。→典型2。
③芸術などにおいて、個別性よりも一般的な型に偏った表現をいい、典型と区別する。紋切型。「―的人物」→ステレオタイプ。
⇒るいけい‐がく【類型学】
⇒るいけい‐ろん【類型論】
るいけい‐がく【類型学】🔗⭐🔉
るいけい‐がく【類型学】
(Typologie ドイツ)個々の存在や現象間の類似点を抽象し、これを基礎として、その存在や現象の間にいくつかの群すなわち類型を設定し、これにより本質や構造の理解に努める学問。特に、生物学・心理学・文化哲学・文化人類学・芸術学などで諸種の類型を明らかにする学問。類型論。
⇒るい‐けい【類型】
るいけい‐ろん【類型論】🔗⭐🔉
るいけい‐ろん【類型論】
〔言〕(typology)言語の種類を、形態的変化の方法、語順、特定の構文を表すのに用いる統語法などに基づいて分類する研究。屈折語・膠着こうちゃく語・孤立語などの分類もその一つ。
⇒るい‐けい【類型】
広辞苑に「typ」で始まるの検索結果 1-15。