複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヴィーナ【vīṇā ヒンディー】🔗⭐🔉
ヴィーナ【vīṇā ヒンディー】
元はインドの弦楽器の総称。一般には南インドの撥弦楽器を指す。通常7弦(4弦が演奏弦、3弦がドローン用)を長く太い棹に張り、24の大型フレットによって半音ずつの音高を得る。首の方に共鳴器をもつ。
ヴィーナ(南インド)
ヴィンソン【Vinson】🔗⭐🔉
ヴィンソン【Vinson】
南極大陸の最高峰。南米大陸の南方、南極半島の付け根付近にある。標高4897メートル。1966年初登頂。ヴィンソン‐マシーフ。→南極(図)
えんか‐ビニリデン【塩化ビニリデン】‥クワ‥🔗⭐🔉
えんか‐ビニリデン【塩化ビニリデン】‥クワ‥
(vinylidene chloride)分子式CH2=CCl2 エチレンの二塩素化物。無色の液体。蒸気は麻酔性がある。重合しやすい。塩化ビニルとの共重合体(商標名サラン)は透明で気体を透過しにくいので、食品などの包装用フィルムとして用いる。
⇒えん‐か【塩化】
ゴッホ【Vincent van Gogh】🔗⭐🔉
ゴッホ【Vincent van Gogh】
後期印象派の画家。オランダ生れ。晩年はフランスで活動。激しい色彩と縦長の筆遣いによる表現主義的な絵を描く。作「ひまわり」「アルルの寝室」など。ゴーグ。ファン=ホッホ。(1853〜1890)
ゴッホ
提供:Photos12/APL
「アルルの寝室」
提供:Photos12/APL
「ひまわり」
提供:Photos12/APL
「アルルの寝室」
提供:Photos12/APL
「ひまわり」
提供:Photos12/APL
チンタ🔗⭐🔉
チンタ
(vinho tinto ポルトガルの略。赤色の葡萄酒の意)ポルトガルから舶来した赤葡萄酒。珍陀酒。
ビーナ【vīṇā ヒンディー】🔗⭐🔉
ビーナ【vīṇā ヒンディー】
〔音〕
⇒ヴィーナ
ビニール【vinyl】🔗⭐🔉
ビニール‐ハウス🔗⭐🔉
ビニール‐ハウス
(和製語vinyl house)作物の育苗・栽培のためにプラスチック‐フィルムで覆った小屋。多く、ビニールを用いる。→ハウス栽培
⇒ビニール【vinyl】
○火に入る虫ひにいるむし
夏の夜、灯火に集まり、身を焼く虫。転じて、自らもとめて危険の中に飛びこむことのたとえ。「飛んで火に入る夏の虫」とも。
⇒ひ【火】
ビニル【vinyl】🔗⭐🔉
ビニル【vinyl】
〔化〕
①ビニル基。エチレンから水素原子1個を除いた原子団。化学式CH2=CH‐
②(→)ビニル樹脂の略称。ビニール。
⇒ビニル‐じゅし【ビニル樹脂】
ビニロン【vinylon】🔗⭐🔉
ビニロン【vinylon】
ポリビニル‐アルコール系の合成繊維。ポリビニル‐アルコールを熱水に溶解して紡糸し、ホルムアルデヒドで処理して水に不溶性にしたもの。1939年に桜田一郎が発明。吸湿性大、酸・アルカリに強く、摩擦に強い。衣料・漁網・ロープなどに用いる。
ビネガー【vinegar】🔗⭐🔉
ビネガー【vinegar】
(もと「酸っぱい葡萄酒」の意)西洋酢。葡萄酒・林檎りんご酒・大麦麦芽などからつくる。
ビンテージ【vintage】🔗⭐🔉
ビンテージ【vintage】
①ワインの醸造年。
②特定の地域・年に醸造した高級ワイン。
⇒ビンテージ‐イヤー【vintage year】
ビンテージ‐イヤー【vintage year】🔗⭐🔉
ビンテージ‐イヤー【vintage year】
酒造用の葡萄ぶどうの当り年で、極上のワインができた年。
⇒ビンテージ【vintage】
ベッリーニ【Vincengo Bellini】🔗⭐🔉
ベッリーニ【Vincengo Bellini】
(ベルリーニとも)イタリアの歌劇作曲家。ベルカントの伝統に根ざした抒情的旋律が特色。作「夢遊病の女」「ノルマ」「清教徒」など。(1801〜1835)
モンティ【Vincenzo Monti】🔗⭐🔉
モンティ【Vincenzo Monti】
イタリアの新古典主義の詩人。作「バズヴィッリアーナ」のほか、「イリアス」の翻訳がある。(1754〜1828)
ラグーザ【Vincenzo Ragusa】🔗⭐🔉
ラグーザ【Vincenzo Ragusa】
イタリアの彫刻家。1876〜82年(明治9〜15)滞日。工部美術学校教師。日本洋風彫刻教育に貢献。帰国後シチリアの生地パレルモの工芸美術学校長となり、日本美術を紹介。弟子の画家清原玉(ラグーザお玉)(1861〜1939)と結婚。(1841〜1927)
広辞苑に「vin」で始まるの検索結果 1-16。