複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
そい【添ひ・傍・副】ソヒ🔗⭐🔉
そい【添ひ・傍・副】ソヒ
かたわら。そば。枕草子245「―にさぶらひて」
そえ【添え・副】ソヘ🔗⭐🔉
そえ【添え・副】ソヘ
①添えもの。おまけ。傾城禁短気「さまざまの芸を―にして」
②つきそい。ひかえ。補佐。
③華道で、主な枝に添えてさす枝。立華りっか・生花で、真しんに対する役枝やくえだの称。
④添え髪。かもじ。
⑤飯の菜さい。
ふく【副】🔗⭐🔉
ふく【副】
①そうこと。主なものに付きそって、その助けとなること。また、そのもの。「―知事」↔正。
②つけ加わること。ある事のついでに起こること。「―産物」
③本物のひかえ。「正―2通」
④「次官すけ」参照。
[漢]副🔗⭐🔉
副 字形
筆順
〔刀(刂・
)部9画/11画/教育/4191・497B〕
〔音〕フク(呉)(漢)
〔訓〕そう・そえる (名)すけ・そえ
[意味]
①主となるものにつきそう(もの)。そえる。かいぞえ。ひかえ。そえ。(対)正。「副使・副級長・副業・副署・副本・副作用・副次的・副産物」
②すけ。令制で、神祇じんぎ官の次官。
[解字]
形声。「刀」+音符「
」。
筆順
〔刀(刂・
)部9画/11画/教育/4191・497B〕
〔音〕フク(呉)(漢)
〔訓〕そう・そえる (名)すけ・そえ
[意味]
①主となるものにつきそう(もの)。そえる。かいぞえ。ひかえ。そえ。(対)正。「副使・副級長・副業・副署・副本・副作用・副次的・副産物」
②すけ。令制で、神祇じんぎ官の次官。
[解字]
形声。「刀」+音符「
」。
広辞苑+大辞林に「副」で完全一致するの検索結果。