複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
ぼう‐し【帽子】🔗⭐🔉
ぼう‐し【帽子】
①頭にかぶって寒暑または塵埃じんあいを防ぎ礼容をととのえるもの。今昔物語集10「小さき船に乗りたる翁の―を着たる」
②烏帽子えぼしの略。
③物の頭部にかぶせるもの。
④(→)鋩子ぼうしに同じ。
⑤囲碁で、相手の石を攻めるため、二路上からかぶせるように圧迫する手。
⇒ぼうし‐かぶと【帽子兜】
⇒ぼうし‐ばな【帽子花】
⇒ぼうし‐ばり【帽子針】
もう‐す【帽子】🔗⭐🔉
もう‐す【帽子】
僧侶のかぶる一種の頭巾。牟子。
帽子
大辞林の検索結果 (3)
ぼう-し【帽子】🔗⭐🔉
ぼう-し [0] 【帽子】
(1)頭にかぶる装身具。(ア)寒暑やほこり・落下物などから頭部を防護し,また身なりを整えるもの。帽。(イ)烏帽子(エボシ)・頭巾(ズキン)など布製のかぶりものの総称。「海より小さき船に乗りたる翁の―を着たる,漕ぎ来たりて/今昔 10」(ウ)「野郎帽子」の略。「つかに手をかくるは,―かけたる立役なるべし/あやめぐさ」(エ)「綿帽子{(1)}」に同じ。
(2)〔(1)より転じて〕
物の頭部にかぶせるもの。
(3)囲碁で,相手の石が中央に進出するのをはばむように,一ないし二路へだてた点にかぶせるように打つ手。
(4)「鋩子(ボウシ)」に同じ。
もう-す【帽子】🔗⭐🔉
もう-す [0] 【帽子】
〔「もう」は呉音。「す」は唐音〕
僧のかぶる帽子(ボウシ)・頭巾。宗派により各種ある。
帽子
[図]
[図]
ぼうし【帽子】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「帽子」で完全一致するの検索結果。