複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

とき‐はかり【時計】🔗🔉

とき‐はかり時計⇒とけい。〈日葡辞書〉

と‐けい【時計・土圭】🔗🔉

と‐けい時計・土圭】 (もと「土圭(周代の緯度測定器)」を日本で中世に日時計の意に用いた。「時計」は当て字)時刻を示しまたは時間を測定する器械。日時計をはじめ水時計・砂時計・火時計などから水晶時計・原子時計に至るまで種類が多い。機械時計は振子または天府てんぷの振動の等時性を利用して歯車を動かし、指針を等時的に進ませる装置から成る。時辰儀。ウォッチ。クロック。日葡辞書「スナノトケイ」。与謝野寛、鉄幹子「車がまはれば―もまはる。―がまはれば世界もまはる」 ⇒とけい‐ざ【時計座】 ⇒とけい‐ざら【時計皿】 ⇒とけい‐じかけ【時計仕掛】 ⇒とけい‐しんかん【時計信管】 ⇒とけい‐すうじ【時計数字】 ⇒とけい‐そう【時計草】 ⇒とけい‐だい【時計台】 ⇒とけい‐の‐ま【土圭の間】 ⇒とけい‐まわり【時計回り】

大辞林の検索結果 (2)

と-けい【時計・土圭】🔗🔉

と-けい [0] 【時計・土圭】 時間を計ったり,時刻を示したりする機械。錘(オモリ)・ぜんまい・電気などの力で運動させて,振り子または天府の振動の等時性を利用して,歯車で指針を等時的に進ませる装置。これを機械時計といい,これ以前には日時計・水時計・砂時計・火時計などがあった。現在では水晶発振や分子振動の等時性を利用したきわめて精度の高いものが開発,実用化されている。形式・用途によって懐中時計・腕時計・置き時計・掛け時計・ストップ-ウォッチ・クロノメーターなどの種類があり,時刻の表示方式によりアナログ式とデジタル式のものに大別される。液晶デジタル表示により,機械的な部品を全く必要としないものが普及している。 〔「時計」は,中国周代に用いられた緯度測定器「土圭」の当て字という〕

とけい【時計】(和英)🔗🔉

とけい【時計】 a watch;→英和 a clock (柱・置時計).→英和 〜の針 the hands.〜の音 ticktack.→英和 〜が3時を打った It[The clock]has just struck three.〜を巻く wind (up) a watch.〜を(時報に)合わせる set the watch (by the time signal).‖時計仕掛clockwork.時計台 a clock tower.時計回りに[の]clockwise.時計屋 a watchmaker (人);a watchmaker's[<米>a watch store](店).自動巻き(夜光)時計 a self-winding (luminous[glow]dial) watch.はと(振り子)時計 a cuckoo (pendulum) clock.

広辞苑+大辞林時計で完全一致するの検索結果。