複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

じてん‐しゃ【自転車】🔗🔉

じてん‐しゃ自転車】 乗った人がペダルを踏み、車輪を回転して走らせる装置の車。二輪のものが最も多く用いられる。1810年代、ドイツ人ドライス(K. Drais1785〜1851)の作ったドライジーネと呼ばれる、地面を足で蹴って走る二輪車に始まるという。夏目漱石、坊つちやん「花月巻、白いリボンのハイカラ頭、乗るは―、弾くはイオリン」 ⇒じ‐てん【自転】

大辞林の検索結果 (2)

じてん-しゃ【自転車】🔗🔉

じてん-しゃ [2][0] 【自転車】 乗る人が自分でペダルを踏み車輪を回転させて走る二輪車。1810年代にドイツのドライスが考案した,ペダルを用いずに地面を直接蹴(ケ)って進むものが最初という。

じてんしゃ【自転車】(和英)🔗🔉

じてんしゃ【自転車】 a bicycle;→英和 a cycle;→英和 <話>a bike.→英和 〜に乗る ride (on) a bicycle.〜で行く go by bicycle.‖自転車乗り cycling;a cyclist (人).

広辞苑+大辞林自転車で完全一致するの検索結果。