複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

こう‐ぎょう【興行】‥ギヤウ🔗🔉

こう‐ぎょう興行‥ギヤウ ①催すこと。平家物語3「後七日の御修法、大元の法、灌頂―せらるべき由」 ②おこしたてること。創建。謡曲、道成寺「道成みちなり―の寺なればとて、道成寺とは名付けたり」 ③客を集め、入場料をとって演劇・音曲・相撲・映画・見世物などを催すこと。「顔見世―」 ⇒こうぎょう‐けん【興行権】 ⇒こうぎょう‐し【興行師】

大辞林の検索結果 (2)

こう-ぎょう【興行】🔗🔉

こう-ぎょう ―ギヤウ [0] 【興行】 (名)スル (1)入場料を取って公開する芸能・スポーツ・見世物などの催し。また,その催しを行うこと。「地方―」「―場(ジヨウ)」「―主」 (2)法会・芸能・連歌・俳諧などの会を催すこと,またその会。「灌頂―せらるべき由/平家 3」 (3)盛んに行われること。「頃年禅法の―世に喧しく/太平記 24」

こうぎょう【興行】(和英)🔗🔉

こうぎょう【興行】 show business (事業);a show;→英和 a performance.→英和 〜する perform;→英和 run a show.‖興行界 the entertainment world.興行師 a showman.興行主 a promoter.昼興行 a matine.

広辞苑+大辞林興行で完全一致するの検索結果。