複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (0)

大辞林の検索結果 (50)

かあ-さん【母さん】🔗🔉

かあ-さん [1] 【母さん】 〔「かかさん」の転〕 母を敬っていう語。「かあさま」より親しみを感じさせる呼び方。「お」を伴って用いられることも多い。 ⇔とうさん

か-あつ【加圧】🔗🔉

か-あつ [0] 【加圧】 (名)スル 圧力を加えること。 ⇔減圧 「旅客機の客室は―されている」「―タンク」

かい-あお・る【買い煽る】🔗🔉

かい-あお・る カヒアフル 【買い煽る】 (動ラ五[四]) 相場をつり上げるために株や商品を買い続ける。

かい-あわせ【貝合(わ)せ】🔗🔉

かい-あわせ カヒアハセ [3] 【貝合(わ)せ】 (1)平安時代の物合わせの一種。左右二組に分かれ,それぞれ貝を出して合わせ,その形・色・大きさ・珍しさなどの優劣を争う遊戯。「この姫君と上との御方の姫君と―せさせ給はむとて/堤中納言(貝あはせ)」 (2)平安末期から起こった遊戯。三六○個の蛤(ハマグリ)の貝殻を両片に分かち,一片を地貝(ジガイ),一片を出貝(ダシガイ)といい,地貝はすべて甲を上にして伏せ,これに出貝を一個ずつ出して合わせ,対になる貝を多く合わせ取った者を勝ちとした遊戯。後世,合わせる便宜上,貝の裏に絵や歌を書いた。かいおおい。

かいあん-こく【槐安国】🔗🔉

かいあん-こく クワイアン― 【槐安国】 中国,唐の李公佐(リコウサ)の小説「南柯記(ナンカキ)」に描かれた国。主人公淳于(ジユンウフン)が槐(エンジユ)の木の下で夢に遊び栄華を極める国。その実は蟻の国。 →南柯の夢

かいあん-の-ゆめ【槐安の夢】🔗🔉

かいあん-の-ゆめ クワイアン― 【槐安の夢】 ⇒南柯(ナンカ)の夢(ユメ)

かい-いき【海域】🔗🔉

かい-いきキ [0] 【海域】 ある区切られた範囲内の海面。「バーミューダ―」

かい-いし【貝石】🔗🔉

かい-いし カヒ― [1][2] 【貝石】 (1)貝殻の化石となったもの。 (2)貝殻の付着した石。

かい-い・れる【買(い)入れる】🔗🔉

かい-い・れる カヒ― [4] 【買(い)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 かひい・る 代金を支払って,品物を自分のものにする。「日用品を―・れる」「組合で一括して―・れる」

かいいん-しき【開院式】🔗🔉

かいいん-しきン― [3] 【開院式】 帝国議会の開会の儀式。議会開会の日,貴族院議員および衆議院議員が貴族院に集合して行なった。現在では開会式という。

かい-うけ【買(い)受け】🔗🔉

かい-うけ カヒ― [0] 【買(い)受け】 買い受けること。 ⇔売り渡し

かい-うめ【買(い)埋め】🔗🔉

かい-うめ カヒ― [0] 【買(い)埋め】 「買い戻(モド)し{(3)}」に同じ。

かい-えい【開映】🔗🔉

かい-えい [0] 【開映】 (名)スル 映画館で,その日の上映を始めること。「一二時―」

かいえん-たい【海援隊】🔗🔉

かいえん-たい カイン― 【海援隊】 幕末,坂本竜馬らが長崎で組織し,貿易・海運に従事しながら倒幕を企図した政治集団。1864年創設。西国諸藩,特に薩長両藩のために物資の輸送や西洋の武器・船舶の輸入などに当たった。

かい-おく【壊屋】🔗🔉

かい-おく クワイヲク [0] 【壊屋】 こわれた家。くずれた家。破屋。

かい-おんせつ【開音節】🔗🔉

かい-おんせつ [3] 【開音節】 母音または二重母音で終わる音節。日本語の音節のほとんどは開音節である。 ⇔閉音節

かいかい-しき【開会式】🔗🔉

かいかい-しき ―クワイ― [3] 【開会式】 (1)会議・集会を始める時に行う式。 (2)国会が,会期のはじめに天皇の親臨を得て行う国会主催の式典。 →開院式

かいかい-せい【回回青】🔗🔉

かいかい-せい クワイクワイ― [3] 【回回青】 ⇒回青(カイセイ)

かい-か・える【買(い)換える・買(い)替える】🔗🔉

かい-か・える カヒカヘル [4][3] 【買(い)換える・買(い)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 かひか・ふ 新しく買って,今までのものととりかえる。「テレビを―・える」

かいかけ-きん【買掛金】🔗🔉

かいかけ-きん カヒ― [0] 【買掛金】 商品・原材料の仕入れや役務提供の支払いなど営業上の未払い金。取引先に対する債務の一種。 ⇔売掛金

かいかけ-おんせん【貝掛温泉】🔗🔉

かいかけ-おんせん カヒカケヲンセン 【貝掛温泉】 新潟県南部,苗場山の北東中腹の渓谷にある食塩泉。古くからの湯治場。

かいか-てんのう【開化天皇】🔗🔉

かいか-てんのう カイクワテンワウ 【開化天皇】 記紀所伝の第九代天皇稚日本根子彦大日日尊(ワカヤマトネコヒコオオヒヒノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。孝元天皇の皇子。都は大和の春日率川宮(カスガノイザカワノミヤ)。

かい-かむり【貝被】🔗🔉

かい-かむり カヒ― [3] 【貝被】 原始的なカニの一種。甲の背はよくふくらみ,半球状。甲の長さ約7センチメートル。体表は硬い短毛で覆われる。後ろの二対の歩脚は短く,背側にあって先端が鉤爪状になっており,これで海綿・貝殻などを背負っている。北海道南端以南に広く分布。カイカブリ。

かい-かわせ【買(い)為替】🔗🔉

かい-かわせ カヒカハセ [3] 【買(い)為替】 為替銀行が自国通貨で買い入れる外国為替。外国からの送金為替・輸出為替など。 ⇔売り為替

かいき-しき【回帰式】🔗🔉

かいき-しき クワイ― [0] 【回帰式】 集団のそれぞれの対象について,二つの量 X ・ Y が観測される場合,その観測値の組(,), …,(, )を座標平面に記入する。それらのデータの点の分布をよく近似する直線 を, への回帰式,または回帰直線とよぶ。近似は,最小自乗法により判定する。直線ではない,事前に指定した関数の回帰式を求める場合もある。回帰方程式。

かいき-せん【回帰線】🔗🔉

かいき-せん クワイ― [0][3] 【回帰線】 地球上で,夏至または冬至に太陽の真下となる地点を連ねた線。すなわち,南北の二三度二七分の緯線。北半球のものを北回帰線,南半球のものを南回帰線という。

かいき-ねつ【回帰熱】🔗🔉

かいき-ねつ クワイ― [3] 【回帰熱】 スピロヘータを病原体とする伝染病。シラミやダニが媒介する。高熱・悪寒・皮膚黄変などの症状を呈するが五〜七日で消失し,約一週間の無症状期のあと再び前症状を起こし,これを繰り返す。届出伝染病の一。再帰熱。

かいき-ねん【回帰年】🔗🔉

かいき-ねん クワイ― [3] 【回帰年】 ⇒太陽年(タイヨウネン)

かいき-ほんのう【回帰本能】🔗🔉

かいき-ほんのう クワイ― [4] 【回帰本能】 サケ・マスの類が,産卵ため海洋から河川に入る時に,大部分が自分の生まれた河川に戻る習性。回帰性。

かいき-いわい【快気祝(い)】🔗🔉

かいき-いわい クワイ―イハヒ [4] 【快気祝(い)】 病気全快の祝い。病気が全快した時,病気中に見舞いをしてくれた人に贈り物などをしてお礼をすること。

かい-くかん【開区間】🔗🔉

かい-くかん [3][4] 【開区間】 〔数〕 両端を含まない区間。すなわち で表されるような数直線上の範囲。記号(, )で表す。 ⇔閉区間

かい-くれ【掻い暮れ】🔗🔉

かい-くれ [0] 【掻い暮れ】 (副) 〔動詞「掻き暮れる」の連用形から〕 (下に打ち消しの語を伴って)まったく。まるで。かいもく。「―に御行方知れず/浄瑠璃・千本桜」

かいけい-かんさ【会計監査】🔗🔉

かいけい-かんさ クワイ― [5] 【会計監査】 会社の財産・営業状況を記録した書類(計算書類)の記載が,会社の実際の財政状態を正しく表しているか否かを,監査役もしくは第三者が監査すること。

かいけい-かんさにん【会計監査人】🔗🔉

かいけい-かんさにん クワイ― [0] 【会計監査人】 一定の条件下にある株式会社の会計監査を行う外部の有資格者。公認会計士と監査法人。

かいけい-けんさいん【会計検査院】🔗🔉

かいけい-けんさいん クワイ―ン [7] 【会計検査院】 国の収入支出の決算を検査することを任務とする機関。憲法に基づいて設置され,内閣に対し独立の地位を持つ。三名の検査官で構成される検査官会議と事務総局より成る。

かいけい-けんさかん【会計検査官】🔗🔉

かいけい-けんさかん クワイ―クワン [7] 【会計検査官】 会計検査院の検査官会議を構成する職員。両議院の同意を経て内閣が任命する認証官。定員三名。任期七年で,その間は特別の事情がない限り,罷免されない。

かいけい-し-ほ【会計士補】🔗🔉

かいけい-し-ほ クワイ― [5] 【会計士補】 ⇒公認会計士補(コウニンカイケイシホ)

かいけい-ほう【会計法】🔗🔉

かいけい-ほう クワイ―ハウ 【会計法】 国の収入・支出・契約に関する手続きなどを定めた法律。1947年(昭和22)制定。

かいけい-りろん【階型理論】🔗🔉

かいけい-りろん [5] 【階型理論】 〔theory of types〕 〔論〕 ラッセルが集合論のパラドックスを解決するために,存在者の領域とそれを表現する述語に階層構造(タイプ)を設けることを提唱した理論。タイプ理論。 →ラッセルのパラドックス

かいけ-おんせん【皆生温泉】🔗🔉

かいけ-おんせん ―ヲンセン 【皆生温泉】 鳥取県米子(ヨナゴ)市北部の海岸にある温泉。食塩泉。

かいこ-にん【開口人】🔗🔉

かいこ-にん [0] 【開口人】 能楽で,一曲の最初に登場して謡い出す人。多くはワキの役。

かいこ-よこく【解雇予告】🔗🔉

かいこ-よこく [4] 【解雇予告】 労働基準法上,使用者が労働者を解雇しようとする場合,少なくとも三〇日前にしなければならないその旨の予告。これをしないときは三〇日分以上の平均賃金を支払う義務が生ずる。 →予告手当

かいこう-おん【開口音】🔗🔉

かいこう-おん [3] 【開口音】 (1)中国音韻学の用語。漢字音で,頭子音と主母音の間に介音 [u] のない音節。 (2)「開音」に同じ。

かいこう-き【開口器】🔗🔉

かいこう-き [3] 【開口器】 手術や検査のため,口腔内に入れて上顎と下顎を開く器具。

かいこう-すう【開口数】🔗🔉

かいこう-すう [3] 【開口数】 顕微鏡などの光学器械で,対物レンズの有効半径(入射ひとみの半径)を物点から見る角の正弦と,入射側の媒質の屈折率の積のこと。対物レンズの性能を表す重要な量。

かいこう-たけし【開高健】🔗🔉

かいこう-たけし カイカウ― 【開高健】 (1930-1989) 小説家。大阪生まれ。大阪市大卒。庶民の生命力を描く「パニック」「日本三文オペラ」や,ベトナム戦争に取材した「輝ける闇」などで社会問題を独自な文体で追究。

かいこ-えん【懐古園】🔗🔉

かいこ-えん クワイコン 【懐古園】 長野県小諸(コモロ)市にある,小諸城跡の公園。藤村記念館がある。

かいこく-ろん【開国論】🔗🔉

かいこく-ろん [4] 【開国論】 江戸末期,攘夷に反対し,鎖国を廃して欧米との外交関係を結ぶべしとした主張。

かいこくしまつ【開国始末】🔗🔉

かいこくしまつ 【開国始末】 歴史書。島田三郎著。一巻。1888年(明治21)刊。開国を断行した井伊直弼を支持する立場から,幕末の開国問題を論じている。

かい-こし【買(い)越し】🔗🔉

かい-こし カヒ― [0] 【買(い)越し】 (1)信用取引や清算取引で,未決済の売りの数量よりも多い買いをすること。 (2)売り建てを決済して,新たに買い建てをすること。どてん買い越し。 ⇔売り越し

広辞苑+大辞林−かで始まるの検索結果。もっと読み込む