複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
トロイ【troy】(単位)🔗⭐🔉
トロイ【troy】
(フランスの地名Troyesに由来)イギリスで、金・銀・宝石などをはかる質量単位制の一つ。
⇒トロイ‐オンス【troy ounce】
⇒トロイ‐ポンド【troy pound】
トロイ【Troy】(地名)🔗⭐🔉
トロイ【Troy】
⇒トロイア。
⇒トロイ‐の‐もくば【トロイの木馬】
とろ・い🔗⭐🔉
とろ・い
〔形〕[文]とろ・し(ク)
①にぶい。愚かだ。間がぬけている。傾城禁短気「粋なる大臣は―・い太夫と見すかし」
②火などの勢いが弱い。
トロイア【Troia】🔗⭐🔉
トロイア【Troia】
小アジアの北西部、トルコのヒッサルリクの丘の遺跡。ホメロスの叙事詩「イリアス」で有名。1871年以来、シュリーマンその他の発掘によりトロイア文明が発見され、この地に9層の住居址が重なっていたことが究明された。エーゲ文明の中心地の一つ。トロイ。トロヤ。
⇒トロイア‐せんそう【トロイア戦争】
トロイア‐せんそう【トロイア戦争】‥サウ🔗⭐🔉
トロイア‐せんそう【トロイア戦争】‥サウ
ホメロスの詩「イリアス」が語る、古代ギリシアの半ば伝説的な戦争。スパルタの王妃ヘレネがトロイアの王子パリスに誘拐されたことに原因し、王妃を奪還するため、アガメムノンを総大将とするギリシアの王侯が10年間の攻囲の後、木馬に兵を潜ませる奇計を用いてトロイアを破壊したという。
⇒トロイア【Troia】
トロイ‐オンス【troy ounce】🔗⭐🔉
トロイ‐オンス【troy ounce】
質量単位の一つ。480グレーンに等しく、約31.103グラムに相当。
⇒トロイ【troy】
トロイカ【troika ロシア】🔗⭐🔉
トロイカ【troika ロシア】
①ロシア特有の3頭立ての馬そり。雪が消えれば馬車に改装。
②三人の有力者あるいは3カ国などを中心とする体制。「―方式」
とろ‐いせき【登呂遺跡】‥ヰ‥🔗⭐🔉
とろ‐いせき【登呂遺跡】‥ヰ‥
静岡市駿河区登呂にある弥生時代後期の遺跡。1943年発見。住居跡・水田跡および多種の木製出土品により、当時の農村集落の実態を示したものとして有名。
登呂遺跡
撮影:山梨勝弘
トロイデ【Tholoide ドイツ】🔗⭐🔉
トロイデ【Tholoide ドイツ】
(→)溶岩円頂丘をいった語。
トロイ‐の‐もくば【トロイの木馬】🔗⭐🔉
トロイ‐の‐もくば【トロイの木馬】
(Trojan Horse)
①トロイア戦争で、ギリシア軍がトロイア軍を欺くために、兵を中に潜ませたとされる巨大な木馬。
②(1の故事から)
㋐内部に潜入して破壊工作を行う者。
㋑正体を偽って他人のコンピューターへ侵入し、データの消去や他のコンピューターへの攻撃などを行うプログラム。
⇒トロイ【Troy】
トロイ‐ポンド【troy pound】🔗⭐🔉
トロイ‐ポンド【troy pound】
質量単位の一つ。トロイ‐オンスの12倍。約373.24グラムに当たる。
⇒トロイ【troy】
大辞林の検索結果 (15)
トロイ
troy
🔗⭐🔉
トロイ [1]
troy
〔フランスの地名トロイ(Troyes)から〕
イギリスの重量単位の一。金・銀・宝石などに用いる。
troy
〔フランスの地名トロイ(Troyes)から〕
イギリスの重量単位の一。金・銀・宝石などに用いる。
トロイ-せんそう【―戦争】🔗⭐🔉
トロイ-せんそう ―サウ 【―戦争】
ホメロスの叙事詩「イリアス」に描かれている戦争。誘拐されたスパルタの王妃ヘレネを奪還するため,アガメムノンの率いるギリシャ軍が包囲10年目に,大きな木馬に兵を潜ませてトロイに潜入し,これを陥落させたという。
とろ・い🔗⭐🔉
とろ・い [2] (形)[文]ク とろ・し
(1)にぶい。のろい。おろかである。愚鈍である。「すこし―・い奴」
(2)火などの勢いが弱い。「火ガ―・イ/ヘボン(二版)」
トロイア
Troia
🔗⭐🔉
トロイア
Troia
トルコ,小アジア北西部のダーダネルス海峡に臨むヒサリクの丘に位置する古代都市遺跡。ホメロスの詩「イリアス」の中のトロイ戦争の舞台。1871年シュリーマンが発掘。トロイ。トロヤ。別称イリオン。
Troia
トルコ,小アジア北西部のダーダネルス海峡に臨むヒサリクの丘に位置する古代都市遺跡。ホメロスの詩「イリアス」の中のトロイ戦争の舞台。1871年シュリーマンが発掘。トロイ。トロヤ。別称イリオン。
トロイカ
(ロシア) troika
🔗⭐🔉
トロイカ [2]
(ロシア) troika
ロシアの三頭立ての馬そり。雪のないときは馬車に仕立てる。
(ロシア) troika
ロシアの三頭立ての馬そり。雪のないときは馬車に仕立てる。
トロイカ-ほうしき【―方式】🔗⭐🔉
トロイカ-ほうしき ―ハウ― [5] 【―方式】
三人制方式。国際機関あるいは同一国内・同一政党内などで,勢力の均衡を考えて,三人の実力者で指導・執行体制を組むこと。
とろ-いせき【登呂遺跡】🔗⭐🔉
とろ-いせき ―
セキ 【登呂遺跡】
静岡市登呂にある弥生時代後期の集落跡。住居・倉庫址と水田址が発掘され,農具や多くの木器・土器などが出土。特別史跡。
セキ 【登呂遺跡】
静岡市登呂にある弥生時代後期の集落跡。住居・倉庫址と水田址が発掘され,農具や多くの木器・土器などが出土。特別史跡。
トロイメライ
Tr
umerei
🔗⭐🔉
トロイメライ
Tr
umerei
シューマン作曲のピアノ独奏曲「子供の情景」の第七曲。1838年作曲。バイオリンなど他の楽器用に編曲されて演奏されることも多い。
→「トロイメライ」(シューマン)[音声]
Tr
umerei
シューマン作曲のピアノ独奏曲「子供の情景」の第七曲。1838年作曲。バイオリンなど他の楽器用に編曲されて演奏されることも多い。
→「トロイメライ」(シューマン)[音声]
広辞苑+大辞林に「とろい」で始まるの検索結果。