複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

とり‐つ・ける【取り付ける】🔗🔉

とり‐つ・ける取り付ける】 〔他下一〕[文]とりつ・く(下二) ①機器などを一定の場所に設置したり他の物に装置したりする。万葉集17「大黒に白ぬりの鈴―・けて」。「書棚を―・ける」「錠を―・ける」 ②憑りつかせる。祝詞、神賀詞「おのれ命みことの和魂にきみたまを八咫やたの鏡に―・けて」 ③約束ごとや了解などを相手方に確認させる。「契約を―・ける」 ④常に一定の店から買いもとめる。「―・けた店で買う」

大辞林の検索結果 (3)

とり-つけ【取(り)付け】🔗🔉

とり-つけ [0] 【取(り)付け】 (1)器械・器具などを取り付けること。「アンテナの―」 (2)きまった店からいつも買うこと。買いつけ。「―の店から配達してもらう」 (3)信用を失った銀行に対して,預金者が払い戻しのために一時にどっと押し寄せること。「―騒ぎ」

とり-つ・ける【取(り)付ける】🔗🔉

とり-つ・ける [4][0] 【取(り)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とりつ・く (1)器械・器具などを装置する。そなえつける。「事務所にファックスを―・ける」 (2)相手を説得して,自分の思い通りの返事を得る。獲得する。「大口の契約を―・ける」「課長の承諾を―・けた」 (3)いつもその店から買っている。買いつける。「いつも―・けている店」 (4)霊などを憑(ヨ)りつかせる。「己(オノレ)命のにぎみたまを八咫(ヤタ)の鏡に―・けて/祝詞(出雲国造神賀詞)」

広辞苑+大辞林取り付けで始まるの検索結果。