複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
○地位は人を作るちいはひとをつくる🔗⭐🔉
○地位は人を作るちいはひとをつくる
社会的に高い地位にいると、自然とそれにふさわしい人間になってゆくものである。
⇒ち‐い【地位】
チーフ【chief】
①組織の長。また、最上位の者。
②チーフ‐メートの略。
⇒チーフ‐アンパイア【chief umpire】
⇒チーフ‐セコンド【chief second】
⇒チーフ‐メート【chief mate】
チープ【cheap】
安いこと。安っぽいこと。安価。
⇒チープ‐レーバー【cheap labo(u)r】
チーフ‐アンパイア【chief umpire】
野球で、主審。
⇒チーフ【chief】
チーフー【芝罘】
(Zhifu; Chefoo)中国、(→)煙台の旧称。
チーフ‐セコンド【chief second】
ボクシングで、選手介添人の主任。リング内に入ることができる。
⇒チーフ【chief】
チーフ‐メート【chief mate】
船舶の首席航海士。正式にはチーフ‐オフィサー(chief officer)という。
⇒チーフ【chief】
チープ‐レーバー【cheap labo(u)r】
低賃金の労働力。
⇒チープ【cheap】
ち‐いほ【千五百】
せんごひゃく。また、数が非常に多いこと。数限りないこと。古事記上「吾一日に―の産屋立てむ」
⇒ちいほ‐あき【千五百秋】
ちいほ‐あき【千五百秋】
限りない年月。神代紀下「葦原の―の瑞穂の国」
⇒ち‐いほ【千五百】
ちいほぜん‐の‐うったえ【地位保全の訴え】‥ヰ‥ウツタヘ
〔法〕解雇された労働者が、解雇の無効を主張して申請する仮処分。訴訟で最終的な解決がなされるまでの間、解雇された労働者が使用者の従業員たる地位を有することを仮に定めることを目的とする。
ち‐いみ【血忌】
①出産の忌。妻が出産した際の夫の忌ともいう。
②血忌日の略。
⇒ちいみ‐び【血忌日】
ちいみ‐び【血忌日】
暦注で、鍼灸しんきゅう・出血・狩猟などを忌むという日。ちこにち。
⇒ち‐いみ【血忌】
チーム【team】
①共同で仕事をする一団の人。「プロジェクト‐―」
②二組以上に分かれて行う競技のそれぞれの組。「―のためにがんばる」「野球―」
⇒チーム‐いりょう【チーム医療】
⇒チーム‐カラー【team colour】
⇒チーム‐ティーチング【team teaching】
⇒チーム‐プレー【team play】
⇒チーム‐メート【team mate】
⇒チーム‐リーダー【team leader】
⇒チーム‐ワーク【teamwork】
チーム‐いりょう【チーム医療】‥レウ
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・栄養士などが、それぞれの専門知識や技術を生かし、協力して行う治療。
⇒チーム【team】
チーム‐カラー【team colour】
①そのチームを象徴する色。
②(日本での用法)そのチームの個性や特色。
⇒チーム【team】
チーム‐ティーチング【team teaching】
複数の教師が協力しあって、幾つかの学級の児童・生徒を教えること。また、複数の教師が授業を共同で行うこと。協力授業。
⇒チーム【team】
チーム‐プレー【team play】
団体競技や仕事で、個人の成績よりも全体の好結果のために各人が協力し合う行動。「―に徹する」↔個人プレー。
⇒チーム【team】
チーム‐メート【team mate】
同じチームの仲間。
⇒チーム【team】
チーム‐リーダー【team leader】
チームの先頭に立って他を率いる人。チーム内で指導的な立場にある者。
⇒チーム【team】
チーム‐ワーク【teamwork】
チームの共同動作。一団の人々の連帯。「―のいいクラス」
⇒チーム【team】
ちい‐るい【地衣類】
菌類に属し藻類と共生する。地衣体とよばれる特有のからだを形成し、外形から葉状地衣類・樹枝状地衣類・鱗片状地衣類・固着(痂状)地衣類などに分けられる。地衣体は共生菌の菌糸と藻類からなり、共生藻は同化産物を菌類に供給し、共生菌は藻類に住みかと水分を与える。世界中に広く分布し、高山帯では地衣類が優占する地衣帯とよばれる植生がみられる。ウメノキゴケ・サルオガセ・カブトゴケ・ハナゴケなど。
ち‐いろ【千尋】‥ヒロ
⇒ちひろ。天草本平家物語「―の底」
ち‐いろ【血色】
血の色。また、血のような色。
ち‐いん【知音】
①[列子湯問](鍾子期しょうしきが、琴の名手伯牙の琴の音色をよく聞き分けた故事から)よく心を知り合っている人。親友。→高山流水→断琴の交わり。
②知りあい。知人。
③恋人。情人。好色一代男3「しほらしき女は大方―ありて」
⇒ちいん‐にょうぼう【知音女房】
ち‐いん【智印】
仏・菩薩の智の標示である印いん。
ち‐いん【遅引】
期日におくれること。遅延。
ちいん‐にょうぼう【知音女房】‥バウ
なじんだ女房。恋女房。東海道中膝栗毛8「ソリヤわしが―ぢやわいな」
⇒ち‐いん【知音】
ち‐うし【乳牛】
(古くはチウジとも)乳を採るための牛。ちちうし。にゅうぎゅう。〈倭名類聚鈔11〉
ち‐うば【乳母】
乳を飲ませる女。うば。めのと。
ち‐うみ【血膿】
血がまじったうみ。けつのう。
ちうん【智蘊】
室町中期の連歌作者。本名、蜷川にながわ新右衛門親当ちかまさ。七賢の一人。足利義教に仕えた武臣。和歌を正徹に、連歌を梵灯庵に学んだ。( 〜1448)
ちぇ
〔感〕
思い通りでないとき、予期に反して残念なときなどに発する語。いまいましい気持を表す声。ちぇっ。
ち‐え【千枝】
多くの枝。ちえだ。古今和歌集六帖2「和泉なる信太の森の楠の木の―に分れて物をこそ思へ」
ち‐え【千重】‥へ
数多く重なること。万葉集5「白雲の―に隔てる筑紫の国は」
ち‐え【知恵・智慧】‥ヱ
①物事の理を悟り、適切に処理する能力。「―を働かせる」「―がつく」
②〔仏〕(梵語prajñā般若。ふつう「智慧」と書く)真理を明らかにし、悟りを開く働き。宗教的叡知。六波羅蜜の第6。また、「慈悲」と対にして用いる。
③〔哲〕(sophia ギリシア・wisdom イギリス)四つの枢要徳の一つ。古代ギリシア以来さまざまな意味を与えられているが、今日では一般に、人生の指針となるような、人格と深く結びついている哲学的知識をいう。
⇒知恵出でて大偽あり
⇒知恵が回る
⇒知恵の持ち腐れ
⇒知恵は小出しにせよ
⇒知恵を借りる
⇒知恵を絞る
⇒知恵を付ける
チェア【chair】
椅子。腰かけ。「アーム‐―」
⇒チェア‐パーソン【chairperson】
⇒チェア‐マン【chairman】
チェア‐パーソン【chairperson】
(性差別を避けるために用いる語)(→)チェア‐マンに同じ。
⇒チェア【chair】
チェア‐マン【chairman】
①議長。司会者。座長。
②会長。委員長。
⇒チェア【chair】
ち‐えい【血酔い】‥ヱヒ
甚だしい出血のため、酔ったようにふらふらになること。ちよい。義経記8「世の常の人などは―などするぞかし」→ちそばえ(血戯)
ちえい【智永】
六朝りくちょう、陳代の僧。王羲之おうぎし7世の孫という。書に秀で、楷書・草書で書いた「真草千字文」が伝存。
チェイサー【chaser】
(追跡者の意)強い酒や濃厚な酒のあとで、口直しに飲む飲料。水・清涼飲料やビールなどの軽いアルコール飲料を冷やしたもの。
ちえ‐いず【知恵伊豆】‥ヱ‥ヅ
松平伊豆守信綱のぶつなのあだ名。
ちいほぜん‐の‐うったえ【地位保全の訴え】‥ヰ‥ウツタヘ🔗⭐🔉
ちいほぜん‐の‐うったえ【地位保全の訴え】‥ヰ‥ウツタヘ
〔法〕解雇された労働者が、解雇の無効を主張して申請する仮処分。訴訟で最終的な解決がなされるまでの間、解雇された労働者が使用者の従業員たる地位を有することを仮に定めることを目的とする。
大辞林の検索結果 (3)
ち-い【地位】🔗⭐🔉
ち-い ―
[1] 【地位】
(1)社会集団における立場。身分。くらい。「会社での―」
(2)役割上の位置。「幼児教育の占める―」
[1] 【地位】
(1)社会集団における立場。身分。くらい。「会社での―」
(2)役割上の位置。「幼児教育の占める―」
ちい-ほぜん【地位保全】🔗⭐🔉
ちい-ほぜん チ
― [3] 【地位保全】
争訟中の権利関係について,仮処分により暫定的に定めること。
― [3] 【地位保全】
争訟中の権利関係について,仮処分により暫定的に定めること。
ちい【地位】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「地位」で始まるの検索結果。