複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

すみ‐ぬり【墨塗り】🔗🔉

すみ‐ぬり墨塗り】 (新潟県で)「墨付け正月」のこと。 ⇒すみぬり‐きょうかしょ【墨塗り教科書】

すみぬり【墨塗】🔗🔉

すみぬり墨塗】 狂言。帰国する大名が女のもとへ暇乞いとまごいに行くと、女は水で目をぬらし泣きまねをする。太郎冠者が水と墨とを替えたのを知らず、また塗って真っ黒になる。「墨塗女」とも。

すみぬり‐きょうかしょ【墨塗り教科書】‥ケウクワ‥🔗🔉

すみぬり‐きょうかしょ墨塗り教科書‥ケウクワ‥ 不適切な箇所を墨で塗抹した教科書。第二次大戦直後、占領軍の指示などによって、国民学校・中等学校・青年学校等の教科書の中で軍国主義・侵略戦争・天皇制・国家神道を鼓吹する部分に墨を塗ったものをいう。 ⇒すみ‐ぬり【墨塗り】

大辞林の検索結果 (2)

すみぬり【墨塗】🔗🔉

すみぬり 【墨塗】 狂言の一。遠国の大名が帰国に際し,なじみの女のもとへ別れを言いに行く。女が水で目をぬらして涙のようにみせかけているのを見た太郎冠者は,水を墨と取りかえる。女はそれともしらず,墨を塗って真っ黒になる。墨塗女。

すみぬり-まつり【墨塗(り)祭】🔗🔉

すみぬり-まつり [5] 【墨塗(り)祭】 「墨付け正月」に同じ。

広辞苑+大辞林墨塗で始まるの検索結果。