複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

たに【壁蝨・蜹】🔗🔉

たに壁蝨・蜹】 ダニの古名。〈倭名類聚鈔19

だに【壁蝨・蜱】🔗🔉

だに壁蝨・蜱】 (古くは清音)クモ綱ダニ目の節足動物の総称。土中・水中・海中など、あらゆる場所に生活。動植物に寄生するものもある。体長0.2〜20ミリメートル。体は一般に退化した構造をもち、顎体部・前体部・後体部の3部から成り、4対の歩脚がある。幼虫期の歩脚は3対。マダニ・ワクモ・ハダニ・コナダニ・ササラダニ・ツツガムシなど。日本にも2000種近くがいる。人畜に寄生して血を吸うものがあるので、転じて、人に嫌われる者の形容に用いる。八脚子。〈倭名類聚鈔19〉。「街の―」

大辞林の検索結果 (2)

だに【・壁蝨】🔗🔉

だに [2] 【・壁蝨】 (1)〔古くは「たに」とも〕 ダニ目に属する節足動物の総称。一対の鋏角(キヨウカク),一対の触肢と四対の脚を持つ。種類はきわめて多く,あらゆる環境にすむ。人畜に寄生して,吸血し,激しいかゆみを与えたり,伝染病を媒介する種類もある。 (2)社会に寄生し,市民に害を与えるきらわれもの。「町の―」

だに【壁蝨】(和英)🔗🔉

だに【壁蝨】 a (dog) tick (虫);<米話>a hoodlum[street vermin](町の).→英和

広辞苑+大辞林壁蝨で始まるの検索結果。