複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
しょう‐がっこう【小学校】セウガクカウ🔗⭐🔉
しょう‐がっこう【小学校】セウガクカウ
1872年(明治5)の学制以来の初等教育機関。学制では小学校と称したが、86年の小学校令により尋常・高等に分けられ、1941年から46年までは国民学校。戦後は学校教育法により修業年限6年。満6歳から満12歳までの学齢児童の就学を法律で保護者に義務づけている。東京学士会院雑誌第3編第2冊「汝ガ今マデ覚ヘタルハ、―ニテヤサシク教ヘタ者ナリト言ハザルヲ得ズ」
⇒しょうがっこう‐れい【小学校令】
しょうがっこう‐れい【小学校令】セウガクカウ‥🔗⭐🔉
しょうがっこう‐れい【小学校令】セウガクカウ‥
旧制の小学校に関する基本法令。1886年(明治19)制定、90年・1900年に大改定。その後、たびたびの改定を経て、41年国民学校令制定により廃止。
⇒しょう‐がっこう【小学校】
大辞林の検索結果 (3)
しょう-がっこう【小学校】🔗⭐🔉
しょう-がっこう セウガクカウ [3] 【小学校】
満六歳から六年間を修業年限とする義務制の学校。初等普通教育を施すもの。1872年(明治5)の「学制」によって設立され,はじめ義務年限は四年だったが,1907年の改正で六年となり,現在は47年(昭和22)の学校教育法に基づき,義務制九年のうちはじめの六年間を受け持つ。
しょうがっこう-れい【小学校令】🔗⭐🔉
しょうがっこう-れい セウガクカウ― 【小学校令】
初等普通教育を施す小学校の設置・管理などを規定した法令。1886年(明治19)公布。数度改訂・修正され,1941年(昭和16)国民学校令制定により廃止。
しょうがっこう【小学校】(和英)🔗⭐🔉
しょうがっこう【小学校】
<米>an elementary school;<英>a primary school.
広辞苑+大辞林に「小学校」で始まるの検索結果。