複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

おうた‐どころ【御歌所】🔗🔉

おうた‐どころ御歌所】 宮内省の管理に属し、御製・御歌および御歌会に関する事務をつかさどった所。1888年(明治21)創設、1946年廃止。 ⇒お‐うた【御歌】 ○合うたり叶うたりおうたりかのうたり 「願ったり叶かなったり」に同じ。狂言、宗論「身どもも、つれほしいとぞんずる所に合うたり叶うたる事で御ざる」→願う(成句) ⇒あ・う【合う・会う・逢う・遭う・遇う】

大辞林の検索結果 (2)

おうた-どころ【御歌所】🔗🔉

おうた-どころ [4] 【御歌所】 宮内省に属し,天皇・皇后の御製・御歌,御歌会に関する事務を取り扱った役所。1888年(明治21)設置,1946年(昭和21)廃止。

おうた-どころ-は【御歌所派】🔗🔉

おうた-どころ-は 【御歌所派】 明治前期,御歌所に属した歌人。桂園派を中心とし,詠風は保守的・観念的。当時の歌壇の中心勢力。高崎正風・入江為守・阪正臣・小出粲(ツバラ)・井上通泰・税所(サイシヨ)敦子などがいる。

広辞苑+大辞林御歌所で始まるの検索結果。