複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

いみ‐ことば【忌詞・忌言葉】🔗🔉

いみ‐ことば忌詞・忌言葉】 ①不吉な意味や連想をもつところから、忌みはばかって使用を避ける語。斎宮での「仏」「経」「僧」などや婚礼の際の「去る」「切る」「帰る」などの類。 ②1の代りに用いる語。斎宮では「仏」を「中子なかご」、「経」を「染紙」、「僧」を「髪長かみなが」といい、一般にも「病気」を「歓楽」、「4」を「よ」「よん」、「硯箱」「擂鉢」をそれぞれ「あたり箱」「あたり鉢」、「梨」を「有りの実」という類。いまいごと。

大辞林の検索結果 (2)

いみ-ことば【忌み詞・忌(み)言葉】🔗🔉

いみ-ことば [3] 【忌み詞・忌(み)言葉】 (1)信仰上の理由や,特定の職業・場面で使用を避ける言葉。不吉な意味の語を連想させる言葉,特に死や病気に関するものが多い。 (2){(1)}の代わりに使う言葉。昔,斎宮(サイグウ)で「僧」を「髪長(カミナガ)」といい,また,商家で「すり鉢」を「あたり鉢」,結婚式で「終わる」を「お開きにする」という類。 →斎宮の忌み詞

いみことば【忌言葉】(和英)🔗🔉

いみことば【忌言葉】 a taboo(word).→英和

広辞苑+大辞林忌言葉で始まるの検索結果。