複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

こ‐ぶ【戸部】🔗🔉

こ‐ぶ戸部】 ①中国の六部の一つ。戸口・財政の事をつかさどった役所。 ②民部省の唐名。こほう。

こぶ‐しょうしょ【戸部尚書】‥シヤウ‥🔗🔉

こぶ‐しょうしょ戸部尚書‥シヤウ‥ 民部卿みんぶきょうの唐名。 ○拳を握るこぶしをにぎる 大いに緊張したり残念がったりするさま。 ⇒こぶし【拳】

こ‐ほう【戸部】🔗🔉

こ‐ほう戸部】 (ホウは漢音)民部省の唐名。こぶ。

大辞林の検索結果 (3)

こ-ぶ【戸部】🔗🔉

こ-ぶ [1] 【戸部】 (1)昔の中国の官庁の名。六部の一。隋代より清代まで土地・戸口・税務・財政などをつかさどった。 (2)民部省の唐名。こほう。

こぶ-しょうしょ【戸部尚書】🔗🔉

こぶ-しょうしょ ―シヤウシヨ [3] 【戸部尚書】 民部卿(ミンブキヨウ)の唐名。

こ-ほう【戸部】🔗🔉

こ-ほう 【戸部】 〔「ほう」は漢音〕 民部省の唐名。こぶ。「―の家をば出されたり/折たく柴の記」

広辞苑+大辞林戸部で始まるの検索結果。