複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (2)しゅ‐いん【手印】🔗⭐🔉しゅ‐いん【手印】 ①〔仏〕両手の指を組み合わせて表現した印。今昔物語集6「九百九十三仏の威儀・―を知らず」 ②手の形を捺おした印。てがた。 ③自分でした署名・捺印。自筆の文書。 て‐いん【手印】🔗⭐🔉て‐いん【手印】 証文・願文がんもんなどで、手のひらに朱または墨をつけて文面に捺おしたもの。押手おして。手形。掌印しょういん。手模しゅも。しゅいん。 大辞林の検索結果 (2)しゅ-いん【手印】🔗⭐🔉しゅ-いん [0] 【手印】 (1)手の指で印を結ぶこと。また,その指の形。それによって,悟りや修行の内容を象徴的に示す。印契(インゲイ)。 (2)手の形を押して印としたもの。てがた。 (3)自筆の文書。また,自分でした署名。 て-いん【手印】🔗⭐🔉て-いん [0] 【手印】 てのひらに朱や墨を塗って,文書の文面に押した印。願文・証文などに用いた。掌印。しゅいん。 広辞苑+大辞林に「手印」で始まるの検索結果。