複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
て‐がら【手絡】🔗⭐🔉
て‐がら【手絡】
丸髷まるまげなどの根もとに掛ける布きれ。縮緬ちりめんなどを種々の色模様に染めたもの。
⇒てがら‐わげ【手絡髷】
てがら‐わげ【手絡髷】🔗⭐🔉
てがら‐わげ【手絡髷】
江戸吉原で行われた、手絡を用いる結髪の一種。通言総籬つうげんそうまがき「かみは―」
⇒て‐がら【手絡】
大辞林の検索結果 (2)
て-がら【手絡】🔗⭐🔉
て-がら [3] 【手絡】
日本髪で,髷(マゲ)の根元にかける飾りの布。絞り染めの縮緬(チリメン)が多い。
てがら-わげ【手絡髷】🔗⭐🔉
てがら-わげ [3] 【手絡髷】
手絡を使った結髪。江戸時代,江戸吉原で流行。てがらまげ。
広辞苑+大辞林に「手絡」で始まるの検索結果。