複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
おし‐な・ぶ【押し並ぶ・押し靡ぶ】🔗⭐🔉
おし‐な・ぶ【押し並ぶ・押し靡ぶ】
〔他下二〕
①押してなびかせる。押し伏せる。万葉集1「旗すすき小竹しのを―・べ」
②すべて一様にする。おしならす。枕草子67「秋の野の―・べたるをかしさは」
③普通である。世間なみである。ありふれる。源氏物語桐壺「御方々の人々、世の中に―・べたらぬを選えりととのへすぐりて」
おしなべ‐て【押し並べて】🔗⭐🔉
おしなべ‐て【押し並べて】
〔副〕
①すべて一様に。あまねく。概して。枕草子302「屋の上はただ―白きに」。「今年の作物は―出来がよい」
②普通に。世間なみに。源氏物語桐壺「―の上宮仕へ」
おしなみ‐に【押し並みに】🔗⭐🔉
おしなみ‐に【押し並みに】
〔副〕
世間なみに。普通に。万葉集11「―妹いもが心を吾が思はなくに」
おし‐な・む【押し並む】🔗⭐🔉
おし‐な・む【押し並む】
〔他四〕
(→)「おしなぶ」に同じ。古今和歌集冬「すすき―・み降れる白雪」
おしなめ‐て【押し並めて】🔗⭐🔉
おしなめ‐て【押し並めて】
〔副〕
(→)「おしなべて」に同じ。
おし‐なら・べる【押し並べる】🔗⭐🔉
おし‐なら・べる【押し並べる】
〔他下一〕[文]おしなら・ぶ(下二)
(「ならべる」を強めた言い方)無理に並ばせる。平家物語4「(馬を)―・べ引つ組んでどうど落つ」
大辞林の検索結果 (1)
おし-なら・ぶ【押(し)並ぶ】🔗⭐🔉
おし-なら・ぶ [4] 【押(し)並ぶ】
■一■ (動バ五[四])
いっしょに並ぶ。並ぶ。「―・んで跪(ヒザマズ)いた時/婦系図(鏡花)」
■二■ (動バ下二)
並ぶようにする。無理に並ばせる。「馳(ハセ)来り,―・べてむずと組む/平家 7」
広辞苑+大辞林に「押並」で始まるの検索結果。