複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

きょう‐そく【教則】ケウ‥🔗🔉

きょう‐そく教則ケウ‥ 物事を教授する上の規則。 ⇒きょうそく‐ぼん【教則本】

きょうそく‐ぼん【教則本】ケウ‥🔗🔉

きょうそく‐ぼん教則本ケウ‥ 音楽演奏の練習のため、各種の基本技術を段階的に配列編集した本。 ⇒きょう‐そく【教則】

大辞林の検索結果 (4)

きょう-そく【教則】🔗🔉

きょう-そく ケウ― [0] 【教則】 物事を教える上の手順や規則。

きょうそく-さんじょう【教則三条】🔗🔉

きょうそく-さんじょう ケウ―デウ 【教則三条】 1872年(明治5),教部省が定めた,敬神愛国,天理人道,皇上奉戴・朝旨遵守の三か条よりなる教則。

きょうそく-ぼん【教則本】🔗🔉

きょうそく-ぼん ケウ― [0] 【教則本】 演奏の技術などを基本から学べるように順序正しく書いた教科書。

きょうそく【教則本】(和英)🔗🔉

きょうそく【教則本】 a manual.→英和

広辞苑+大辞林教則で始まるの検索結果。