複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (1)しゅ‐びき【朱引】🔗⭐🔉しゅ‐びき【朱引】 ①朱で線を引くこと。→御府内ごふない。 ②漢文を読む際の符号。地名・人名・書名などを普通名詞と区別するために漢字の中央・左右に1本または2本の朱線を引く。 大辞林の検索結果 (1)しゅ-びき【朱引き】🔗⭐🔉しゅ-びき [0] 【朱引き】 (1)朱線を引くこと。また,その線。 (2)中世以後,漢文訓読の際,朱線を引き,その本数・位置により,人名・官名・書名・年号などの区別を示したこと。[日葡] (3)江戸時代,府内・府外の境界を示すために地図上に朱線を引いたこと。 →御府内(ゴフナイ) 広辞苑+大辞林に「朱引」で始まるの検索結果。